宅配トドックと聞くと、ファミリー層向けのようにも感じますが決してそんなことはありません。
なんなら一人暮らしこそトドックを申し込むべきでは?と思うほど。
その理由は次の9つです。

9つもあるの?笑
一つずつ詳しくお伝えします。


\今なら8週間連続8%オフ!/
▲このボタンから公式ページにアクセス▲
一人暮らしこそ!トドックがおすすめな理由9つ


食材宅配のメリットは、何と言っても自宅まで食材を届けてくれること。
日中お仕事をしている方は特に、スーパーへの買い物時間は限られますし、一人暮らしですから食材は自分一人でで調達しなければなりません。
「外食派だから」というかたでも、普段から常備しておきたい食品はありますよね?
忙しい一人暮らしの方こそトドック活用することで、買い物におけるたくさんの不便を解消することができますよ。
すきま時間に注文できる


忙しく働く方でも、ちょっとしたすきま時間に注文できるのがトドックの魅力。
トドックの注文方法は次の3つです。
- 注文用紙に記入してドライバーさんに渡す
- 電話注文する
- webサイト・トドックアプリで注文する。
特にトドックアプリをスマホにダウンロードすることで、お昼休みや通勤時間などのちょっとした隙間時間に注文することが可能ですよ。
不在時も置き配可能


トドックは平日の毎週同じ曜日の同じ時間に宅配してくれますが、必ずその時間に自宅待機していなければならないわけではありません。
日中お仕事をされている方は、不在なのはよくあること。
トドックドライバーさんは、不在時にはとても丁寧に梱包して自宅前に置き配してくれるんですよ。


冷凍・冷蔵・常温品に分け、日差しが強い日は日よけカバーまでしてくれる丁寧さ。
手渡しで受け取らなくても何の心配もいりません。
重いものを頼める


「重いものこそトドックで!」
教訓にしたいくらいトドックを利用する上でとっても大事なところです。
一人暮らしの方はおひとりで買い物されることが多いでしょうし、車で買い物に行ける人ばかりではありませんよね。
そんな時こそトドックの出番。


我が家では、月に何回か箱買いでジュースなどのドリンク類をトドックで注文しています。
あと、重いもので定番なのは「お米」。


お米は5kgなら月に2回、10kgならば月に1回ペースで頼んでます。
お米を使わないなんてことはないですし、値段も実店舗より安く手に入ることもあって、トドックでお願いしない理由がわからなくなるほどです。
買い物時間が減る


トドックで宅配をお願いしても、完全に買い物に行く必要なし!とはならない事でしょう。
ですが毎月買うような定番商品をトドックで買うだけでも、確実に手間と買い物時間が減るんです。
買い物時間とは「何買おうかな?」と考える時間も含まれますしね。
我が家ではドリンク類やお米などの重いものは当然のこと、毎月必ず買うような定番商品はトドックで買っています。
普段のスーパーでの買い物は、その時に必要な食材がメインです。
使いきり食材で節約になる


トドックでは、野菜やお肉などは特に小分けにされた食材が豊富です。
普通の大きさの食材を買ってしまうと、一人暮らしの場合「何日おなじ物食べ続けるんだ?」となりますが、あえて小分けの使い切り食材を買うことで無駄なく使いきることができるんです。
必要な分を必要な分だけ。
大容量のものを買えば節約になるかもしれませんが、そうなるトレバートリーを増やさなければ同じ献立が続きません。
栄養のバランス考えると、現実的に難しい面も多々ありますしね。
資源回収をしてもらえる


トドックでは資源回収をしてくれます。
トドックで資源回収してくれるのは主に次の9つ。
- 発泡トレイ
- ダンボール
- 内袋
- 紙パック
- 新聞紙
- 週間トドック・チラシ
- 廃食油
- 古着回収
- おもちゃ


不在が多いから出すのは難しいかも…と考えてしまいそうですが、お届け時の専用ケースに入れておけば大丈夫。
発泡トレイや段ボールなど、捨てに行くだけでも時間がかかりますし、ゴミに出すとかさばるものばかり。
資源回収に出したものは再生利用してくれますので、エコ活動に参加できて一石二鳥です。


そして資源回収に出すと、お買い物で使えるポイントが貯まります。
注文用紙にはチェックマークを、アプリでは資源回収欄をONにスライドチェンジすればOKです。
1本につき3ポイント、そのほかはいくつ出しても1ポイントとなってます。
トドックの資源回収についてはこちらの記事で詳しく書いてます。


毎週注文しなくてOK


トドックを始めたら、毎週頼まなくちゃいけないような義務感を感じる方もいるようですが、全然そんなことはありません。
必要な時に必要な分だけ、なんなら月に1度のお米を頼むだけでも大丈夫なんですよ。
ただし8週間連続で頼まないと休止状態になりますのでそこだけ意識しておきましょう。
たとえ休止になってもすぐに再開できるので、あまり難しく考えなくても大丈夫です。
トドックの休止や再開についてはこちらの記事で詳しく書いてます。


見守り効果がある


独身の方は日中お仕事をされている方も多いので、会社とのつながりがある分、急に会社を欠席したら「どうした?どうした?」となり安否確認してくれますよね。
ですがお年寄りの一人暮らしの場合は、なかなかそうはならないもの。
遠くに暮らす親が心配な子供世帯は特に、毎日親の安否確認をするわけにもいきませんよね。


トドックを頼んでいれば、週に1回は家のチャイムを押してくれる。
そんな些細なことのようですが、筆者の実家の母がそうなんですが、週に一回来てくれるのでちょっとした会話をできるだけでも嬉しいと言っていました。
コープさっぽろのトドックは、そんな小さなコミュニティでもあるんですね。



トドックドライバーさん、いつも見守ってくれてありがとう♡
いつでも辞められるし再開もできる


お仕事をしている方は急な出張で1週間家を空けることもあるでしょう。
試してみたはいいけれど、ちょっとうちには向いてなかったかな?ってこともあると思います。
そんな方でも大丈夫。
解約せずとも一時休止だってできます。
トドックにはお試しできるサービスがありますので、続けられるかどうか心配というかたは、システム手数料がかからないトドックのお試しから始めてみるといいですね。


一人暮らしさん向け「魅力の商品ポイント5つ」


トドックでは安心・安全な商品が低価格!スマホでらくちん注文できるのが魅力です。
商品数は驚きの22,00点超え!
そんな中で「一人暮らしさん」だからこそ感じる商品への魅力を5つご紹介します。
調理不要の食材が豊富


トドックにはおひとりさまランチから、ディナーにもってこいの商品までそのラインナップが豊富です。
チンするだけ、フライパンで焼くだけの様な、袋から取り出して5分以内に食べられる食材がたくさん!


仕事で疲れて帰ってきた時の夕食や、小腹がすいたときに温めるだけの商品など、冷凍庫にストックしておける商品がたくさんあるんです。
雨の日や雪の日が続いて外には外出したくないだって、トドックのドライバーさんはやってきます。
また、高齢になってきて、食事の支度が大変に感じる方にもおすすめです。
冷凍食品が多い


トドックと言えば冷凍食品、冷凍食品と言えばトドックというくらい品ぞろえが豊富です。
更にはトドックでしか買えない商品もたくさんありますよ。


ピンク色の冷凍マークが目印です。
いつでも冷凍庫にストックしておけて、いつでも必要な分だけ取り出して食べられるのが冷凍食品の魅力ですね。
選べる食材キットが便利


食材キットをご存じでしょうか?
焼く、炒めるなどの直前までの下ごしらえした状態で、調味料の分量までしっかり図ってくれているキット食材です。


野菜もすべてカットされていて、調味料まで入っている(入っていない物もある)。
作り方レシピも入っているので、手順に沿って食材を投入して簡単に調理をするだけで作れます。
少しだけ手を加えて、手作りの料理を食べたい方にもぴったりです。
食べきりサイズの食材が魅力


トドックでは、小分けにした1度で食べきれる食材が豊富です。
小分けなので何度も食材を使いまわす必要がなく、ほとんどが1回の食事で食べきれます。


特に一人暮らしの食卓で、不足しがちなのは野菜ではないでしょうか?
こちらの野菜はすでに一口サイズにカットされていて、一人分で個包装されているタイプ。
こういう野菜って、コンビニで買うと値段が倍以上しますから、こんな安い価格で買えるのはとってもお得なんですよね。
無印良品が購入できる


単身者もファミリー層も、みんな大好き無印良品がトドックで購入できるのご存じでしたか?
2022年6月現在では147品目ですが、3ヵ月更新で買える品数がどんどん増え続けているんです。
2025年の春ごろまでには1000品目以上を目指しているようですよ。


一人暮らしに便利なレトルトやお菓子が豊富。
他にも化粧水や靴下など、定期的に買いたくなるものから商品展開されています。
トドックで買える無印良品の全商品をこちらの記事でラインナップしています。


トドックを始める前に知っておきたいこと


トドックを始める前に知っておくと「お得」だったり、こんなはずじゃなかった!が防げる内容をまとめました。
トドックを上手に使いこなして、今の食にまつわる生活の向上を目指しましょう!
トドックはお試しができる


トドックはお試しができるのをご存じですか?
トドックを始めるうえで一番不安になりやすいのが「続けられるかどうか」です。
週に一回のペースで食材宅配が届くので、リズムが揃えられなかったり、必要な時に必要なものが買えない不便さを感じることも。


トドックのお試しは4週間。
合わないと感じた場合には、期間中でも期間後でもいつでもトドックを辞められます。
トドックのお試し開始時には入会特典(コープ食材)がもらえるし、8週間8%オフで食材も買えます。
まずはトドックをお試ししてから本格スタートしてみてもいいですね。
トドックのお試しについてはこちらの記事で詳しく書いてます。


宅配利用にはシステム手数料がかかる
トドックの宅配は、1回ごとの配達に税込み220円のシステム手数料がかかります。
トドックのシステム手数料が無料になるサポートは次の3つです


- 子育てサポート(妊婦さんまたは15歳未満の子供がいる)
- 60サポート(60歳以上である)
- エネルギーサポート(コープのでんき・灯油・ガスをご利用の方)
該当する場合はシステム手数料が無料になるのですが、60歳未満で一人暮らしの方の場合、エネルギーサポートのみの適用の対象となりそうです。
お試し期間はこのシステム手数料が無料なので、ぜひ活用してみてください。
コープさっぽろの組合に加入が必要


トドックを始めるには、コープさっぽろの組合員になる必要があります。
コープさっぽろの組合員かどうかわからない???
ハテナがいっぱい出た方は、こちらのカードを持っていないかご確認ください。


トドックアプリも組合員証として使えます。
こちらがあなたの組合員証であり、赤枠の中が組合員番号です。


ちょっと記憶にないというかたは、店舗窓口でも確認できますし、電話での確認も可能です。
TEL:0120-502-112(フリーダイヤル)
受付時間:月曜~金曜9:00~21:00、土曜9:00~18 :00(日曜休み・年末年始除く)
ですがこれから組合員になる場合はwebから登録すると1000ポイントもらえるので、店舗や電話で加入してしまわないように注意が必要です。


すぐに組合員登録をするかたは、一緒にトドックの申し込みもできますよ。
コープさっぽろ組合員に関してはこちらのページで詳しく書いています。


お友達紹介で1000ポイントもらえる


トドックを始める方法は次の3つです。
- 友達に紹介してもらう
- Webで登録する
- 電話で申し込む
友達に紹介してもらうと「お友達に1000ポイント」「加入者に1000ポイント」入ります。
電話申し込みでも友達紹介であることを申請すれば、同じくポイントが得られますよ。


ただし!!
これから組合員登録する方は、Web申し込みでも友達紹介申請ができるので、このポイント二重取りをできますよ!
Web申し込みは即時でできるので、あとは担当者からの連絡を待つだけ。
お手軽で一番お得でもあるのでWeb申し込みがおすすめですよ。


\ 今なら最大3000ポイントもらえる!/


支払方法は口座振替かクレジットカード1社のみ


トドックの支払い方法は次の2つです。
- 口座振替
- クレジットカード1社のみ
口座振替は北洋銀行や北海道銀行など、地域に根付いた銀行が多く選択肢が多いのですが、クレジットカードは北洋銀行とトドックが提携したcloverトドックのみ。
cloverトドックは年会費もかかりますし、あまりメリットが感じられないのであまりおすすめできません。
トドックの口座振替ができる銀行一覧はこちらの記事でご確認ください。


配達は1週間に一回決まった時間帯
トドックの配達は、1週間に1回、決まった時間帯にお届けです。
時間は交通状況や前のお客様の対応状況によって、多少前後することがあります。
大雪などで配達が延期されるときはトドックのドライバーから連絡が入ります。
配達エリアは北海道全域(一部離島を除く)。
近所でトドックのトラックを見かけるならば、大体の配達時間が予想できると思います。
配達曜日や時間帯は、住んでいる場所ごとに決まっています。
ですから曜日指定や時間指定は基本出来ません。
どうしてもこの時間でなければならない理由がある場合は一度、トドックコールに電話して相談してみるといいですね。
TEL:0120-502-112(フリーダイヤル)
受付時間:月曜~金曜9:00~21:00、土曜9:00~18 :00(日曜休み・年末年始除く)
注文方法は注文用紙かWeb


トドックを注文する方法は次の4つです。
- 注文用紙を使う
- 電話で注文する
- トドックサイト(主にパソコン)
- トドックアプリ
カタログと一緒に届く注文用紙に記入してドライバーさんに手渡したり、直接電話で注文することもできます。
一番簡単な注文方法は、トドックサイトやトドックアプリからのweb注文が一番お手軽です。
注文の締め切りは配達日の約6日前まで
注文の締め切りは注文先によって変わってきます。
- 注文用紙⇒トドックドライバーさんが自宅に来るまで
- 電話⇒配達曜日翌日の21:00まで
- トドックサイト・トドックアプリは配達曜日の翌々日AM2:00まで
一番締め切りが長いのがweb申し込みなので、ぜひ登録しておいて注文に活用したいですね。
トドックでよくある質問まとめコーナー


- トドックの申し込み(入会)方法は?
-
ドックを始める方法は次の3つです。
- トドックコール(電話)に連絡する
- お友達に紹介してもらう
- Webから申し込む
一番最強なのは友達紹介を受けて自らweb登録です。「トドックを一番お得に申し込む方法」はこちらで書いています。
- トドックを始めるときに必要な組合員の出資金ってなに?
-
トドックでは長期間で行われているキャンペーン、短期間で行われているキャンペーンがあります。
当ブログではドドックの最新キャンペーンを随時更新中です。
- コープさっぽろの組合員ってなに?
-
トドックを利用するには、コープさっぽろの組合員にならなくてはいけません。組合員になるということは出資金の支払いが必須です。1口1000円ですが、web申し込みすると1,000ポイントバックされるので実質無料でトドックを始められます。
- トドックのお友達紹介キャンペーンって何?
-
トドックを利用しているお友達(家族や親せきもok)から紹介を受けてトドックを始めると、トドックや店舗のお買い物で使えるポイントがもらえます。筆者がトドックをお友達を紹介したときの様子をこちらで書いてます。
- トドックのお試しについて知りたい
-
4週間はシステム手数料無料でトドックを試せるというものです。ですがたとえお試しでも「コープさっぽろ組合員登録」が必須なので要注意。お試しなので「やっぱりうちには向いてない」とすぐに断ることも可能です。
- トドックのカタログ(チラシ)はどこで見れる?
-
トドックをしている方は毎週ドライバーさんが紙のカタログを届けてくれます。トドックサイトやアプリにログイン後、電子カタログを見ることもできます。
トドックのカタログの種類と一覧で見本や特徴について詳しく説明しています。
- トドックの商品(値段)はお得なの?
-
価格だけを見ればコープさっぽろとほぼ同価格なので、トドックのほうが安いということはありません。ときにはトドック限定キャンペーン価格で売り出すことがあるので、見つけ出せばお店よりも安く買えることが多々あります。筆者の場合「重いものこそトドック」「トドックはプチお取り寄せ」の感覚が強いので、生鮮商品は普通にスーパーで買ってます(内緒)
トドックのおすすめ商品についてはこちらをご覧ください。
- トドックで無印良品が買えるって本当?
-
本当です。近くに無印良品がない場合はとっても便利ですよね。ただ、他の商品のように今週注文したからと言って翌週届かないのが難点です(翌々週に届く)。そして無印良品全ての商品が買えるわけではありません。今後のコープさっぽろさんの頑張りに期待です。
- トドックにはミールキットがあるの?
-
トドックにもオイシックスのようなミールキットが用意されています。
オイシックスほどおしゃれな感じはありませんが…お値段が安くて美味しいキットです。種類も豊富で、ちょっと手抜きをしたい、夫に作ってもらいたい…そんな時には便利なキットですよ。
トドックのミールキットについてはこちらで詳しく紹介しています。
- トドックには冷凍の離乳食があると聞いたけど?
-
コープのプライベートブランド商品「きらきらステップ」があります。店舗では扱う品数も少ないですが、トドックでは全部で20種類の離乳食を買うことができます。この商品は通常カタログには掲載されておらず、Web専用カタログ「らくすく」のみで購入可能です。トドックサイトやトドックアプリでご確認ください。
「コープのきらきらステップがトドックで買える!」で詳しくレビューしています。
- トドックのサプクルってなに?
-
トドックの「サプクル」とは、一定のサイクルで届く定期便です。「テーブルフラワー」は2週に1回ペース、「クラフトビール」は月に1回(第4週)、「ワイン」は月に1回(第4週)のペースで届くトドックのサブスクと思っていただければokです。
トドックのサプクルについてはこちらで詳しく書いています。
- トドックの料金はいくら?
-
トドックで必要な料金は次の3つです。
- システム手数料税込み220円(1回の利用につき)
- 商品代金
- 組合員加入時の出資金(1口1000円から)
ちょこっとカードをお持ちの方すでに組合員ですので、特別かかる料金は「システム手数料」ということになりますね。
トドックでかかる料金についてはこちらで詳しく書いています。
- トドックを注文する方法は?
-
毎週ドライバーさんが届けてくれる注文用紙かトドックサイト・トドックアプリで注文できます。筆者がおすすめの注文方法は紙カタログをペラペラとめくりながらトドックアプリで注文する方法。アプリで注文番号を入力すると商品画像が出てくるので、目視で商品が確認しやすく注文間違いをしにくいです。
- 毎来るの注文用紙の書き方を知りたい
-
注文用紙の「毎来る」を依頼する記入欄があります。商品名と数量を入れるだけ。数量を変更することも、一時的にお休みすることもできます。毎来るを中止するときは、商品名と数量を「0」と記入しリセットします。
毎来るの注文用紙の書き方や数量変更・解約についてはこちらでご確認ください。
- 不在で受け取れない場合はどうすればいい?
-
仕事や用事で配達の日時に家に居られない場合は、配達員さんが季節に合わせた梱包をして玄関先などに置き配してくれるので心配無用。置き配する場所は事前に担当者と相談。ケースや梱包材は次回の配達時に返却します。
- トドックの資源回収(リサイクル)の種類は?
-
発砲トレイ、段ボール、内袋、紙パック、新聞紙、習慣トドック・チラシ、廃食油、古着回収、おもちゃを回収してくれます。配達で来たトラックでの回収なので、大量にお願いすることはできず上限が決まっています。
詳しくは「トドックの資源回収でポイントゲット」をご覧ください。
- トドックの支払い方法を知りたい
-
トドックの支払い方法は「口座振替」か、クレジットカードは「clover(クローバー)トドックのみです。トドックはちょこっとカード(電子マネー)では支払いできません。コンビニで支払いできる振込用紙には対応してません。
トドックで引き落しできる銀行一覧はこちらの記事で。
- トドックポイントと「ため方」
-
「店舗」同様トドックでは、利用本体330円ごとに1ポイント溜まります。そのほかにも「単品ポイント企画」「ポイント3倍企画」があります。ポイントは店舗での買い物ポイントと合算されます。
- トドックのアプリの使い方(注文方法)
-
まずはスマートフォンで「トドック公式アプリ」をダウンロード。新規ログイン登録で「メールアドレス」「確認コード」「組合員番号」を入力すると使えます。カタログを見ながら注文番号を入力。注文を確定させると翌週に商品が届きます。
トドックアプリの使い方はこちらで詳しく書いています。
- 子育て応援サポートってなに?いつまで?
-
トドック1回の注文に必要なシステム手数料、税込み220円が無料になるサポートです。「子育てサポート」対象は登録時に妊娠中、または0~15歳未満の子供がいる家庭が対象です。(15歳の誕生日を迎えるまで)申し込み時に母子手帳の確認があります。妊娠中の方は母子手帳で確認します。
- 妊娠中にもらえるプレゼントがあると聞いたけど?
-
コープさっぽろでは組合員の妊婦さんを対象にしたプレゼント企画を行っています。第一子の妊婦さんに贈られる「コープファーストチャイルドボックス」第二子以降の妊婦さんに贈られる「コープチャイルドボックス」があります。
詳しくは「トドックで・コープさっぽろでもらえるプレゼント」の記事をご覧ください。
- トドックを解約したい
-
トドックを「解約」と言っても2つの選択肢があります。1つはドドックのみを辞める、もう一つはコープさっぽろの組合員ごと辞める(脱退)です。今後コープさっぽろ店舗を利用する予定がなく、道外へ引っ越すならば組合員を脱退(解約)となりますが、普通にトドックのみを辞める場合は口頭でドライバーさんに伝えるだけでokです。もちろんトドックコールへの電話で解約も可能です。
くわしくは「トドックの解約方法」の記事で書いています。
- 見守りトドックって?
-
遠くで暮らす高齢の家族に、あなたが注文した商品を届けてくれるサービスです。あなたが注文・支払いした商品を、離れた家族のもとにトドックが出動して届けてくれます。トドックドライバーさんが届けてくれるので、家族の様子がおかしかったり「いつもと違う」に気づいてくれることも。ドドックドライバーがトラブルを察知して助けてくれた事例もあります。家族が遠くに住んでいる場合は心強いですね。
- トドックの口コミを知りたい
-
トドックの口コミについては、こちらの「トドックの口コミを紹介」の記事をご覧ください
まとめ:一人暮らしさんこそトドックで買い物の負担を減らそう


一人暮らしさんこそトドックを始めた方がいい理由は次の9つ。
トドックは一人暮らしで買い物時間を確保できないからこそ、料理に時間を割けないからこそのサービスがそろっています。
一人暮らしでもトドックを始められる?と不安な方は心配する必要はありません。
自分のライフスタイルに合うかどうかわからないというかたは、「トドックのお試し」から始めてみるといいですよ。
お試しをするにはトドックを依頼したときに「お試しで」というだけでOK。
トドックで、食材の買い物の不便を減らしちゃいましょう!

