【2023年8月】トドックキャンペーン最新情報はこちらをクリック♪

コープさっぽろ組合員になるメリット3つ!子育て家庭は加入がおすすめ

コープさっぽろのレジで「組合員証をお持ちですか?」と必ず聞かれませんか?

あれってポイント付きますよってことだけじゃなくて、「あなたは組合員ですか?」という意味合いも含まれてるんです(たぶん笑)

コープさっぽろは生活協同組合なので、基本は組合員しか利用できないものなんですよ。

ですが普段からコープを利用していて、組合員であるという自覚がないまま利用している人も多いかもしれませんね。

自分が組合員かどうか意識せずにここまで来たけれど、コープの組合員になることでどんなメリットがあるのか?ふと疑問が湧きませんか?

ここでは「コープさっぽろの組合員になるメリット」を大きく3つに分けて紹介しています。

特に「子育て世帯」はかなり手厚い恩恵を受けることができるので、この機会にぜひ検討してみるといいですよ。

特に新生児の時期は特に外に出られないですし、ワンオペ覚悟のママはこのタイミングで同時にトドックを申し込むのもいいですね。

\今なら8週間連続8%オフ!/

▲このボタンから公式ページにアクセス▲

【最新】お得なキャンペーン情報はこちら

トドックをお試しから始めたい方はこちらの記事をご覧ください。

タップできる目次

コープさっぽろの組合員になるメリット3つ

コープさっぽろの組合員になるメリットがたくさんありすぎて、出し尽くせません!

ですからここでは「主婦や子育て世帯」にターゲットを絞ってお得に感じるものを集めてみました。

主婦や子育て世帯の私たちが利用しやすく、加入のメリットを感じやすいのが次の3つです。

  1. コープのお店でお得
  2. 宅配でお得
  3. 子育てプレゼントでお得

お得が詰まった「組合員になるメリット」をそれぞれ詳しくお伝えしていきます。

メリット①コープのお店でお得

コープのお店で買い物するには、組合員証が必要です。

「持ってないけど…」というかたもいらっしゃるかもしれませんが、それは今後組合員になることを前提としてのお買い物として免除されているんですね。

コープの組合員になってお店を積極的に利用することで、次のようなお得が待っています。

組合員証(アプリ・ちょこっとカード)の提示でポイント獲得やお買い物が5%OFFになる

会員証を提示してお買い物をすると、税込330円ごとに1ポイント付いてきます。

組合員証にはいくつか種類があって、現在主流になってきた「トドックアプリ」は会員証としても使えますし「ちょこっと機能(プリペイド)」も付いています。

緑色の「ちょこっとカード」は一番普及率が高そうでし、唯一のクレジット機能付会員証の「Clover」もあります。

コープさっぽろ店舗では、いくつもの「サービスデー」が用意されていて、これらの会員証を提示するとお買い物ポイントが貯まるんですよ。

コープさっぽろのサービスデーあれこれ

  • 「ポイントサービスデー」でポイント5倍・10倍
  • ちょこっとカード(アプリ)でお買い物が5%OFF
  • 「1・2・3コープデー」でポイント10倍
  • 【毎月1日】組合員翔提示で5%OFF
  • ちびっこコープデーでお買い物が5%OFF
  • ちょこっとカードチャージデーで50ポイント
  • 【毎週火曜日】ベビーオムツ5%OFF

ほか(実際にはまだある)…ちょっと覚えきれませんよね。

「コープさっぽろお買い得カレンダー」を見ていただければお分かりのように、毎日のようにポイント付与のイベントが行われています。

面倒くさがらず会員証を提示して、ポイントザクザクためちゃいましょう。

3歳未満の子供がいる家庭は「らくちん当日便」が無料

「らくちん当日便」をご存じですか?

店内で買い物した商品を、当日のうちに自宅まで配達してくれるサービスです。

専用コンテナ2箱までを、通常税込200円で届けてくれます。

ですが3歳未満の子供がいる家庭は「ちびっこコープデー」に登録の上申し込むと無料でサービスが受けられます

まりも

これってすごいことだと思いませんか??

1か月合計10回までの制約はありますが、小さなお子さんがいる家庭にとっては十分すぎるサービスです。

組合員になるには組合員情報の入力など多少の手間はかかりますが、これだけのお得が得られますので組合員に加入しておいて損することはなさそうです。

しかも店舗で加入せずWebから加入することでお買い物に使える1,000ポイントをゲットできます。

出資金1,000円を支払うことを考えると、実質無料で組合員になることができますね。

組合員に加入する方はこちらから登録できます。

\今ならWeb申し込みで1000ポイントもらえる/

▲公式ページ申し込みフォームはこちら▲

Webで同時にトドックを申し込みたい方はこちらの「一番お得に申し込む方法」を合わせてご確認ください。

メリット②宅配トドックでお得

北海道にお住まいの方なら「宅配トドック」はご存じですよね?

ほかにも「夕食宅配サービス」があるのをご存じですか??

移動販売車の「おまかせ便カケル」のトラックを目撃したことはありますか?

そんなコープが行っている配達サービスを利用できるのは、組合登録をしている組合員だけなんですよ。

宅配トドックを利用できる

トドックでは1回の配送ごとに税込220円かかるシステム手数料が「無料になるサービス」をいくつも実施中。

子育て家庭の場合は母子手帳を受け取った妊婦さんも対象で、子供が15歳になるまでの間のシステム手数料が無料になります。

米やお酒など、宅配をお願いすると玄関まで運んでくれるのでとてもラク。

我が家は生鮮食品などは近所のスーパーで買いますが、重いものや日持ちのするような冷凍食品は積極的にトドックを利用しています。

こちらの「トドックのおすすめ商品」の記事では、「プチおとりよせ」をテーマにしたトドック購入品をアップしています。

コープの夕食宅配サービスを利用できる

月曜から土曜日の間におまかせ日替わりメニューが届く「夕食宅配サービス」があります。

基本の「松竹梅」コースが用意されていて「クルリン」というエゾリスが描かれた専用カーで、自宅まで届けてくれますよ。

「高齢者の在宅支援と安否確認」を目的に高齢者向け夕食宅配サービスをスタートしたコープさっぽろ。

筆者の母も高齢になり、買い物はもちろんのこと夕食づくりも大変に感じてきているそう。

遠くに住んでいることもあり、このようなサービスを活用したいと考えていたところでした。

まりも

おばぁちゃん体調はどう?なんて声をかけてくれる人がいるだけで安心♡

移動販売「おまかせ便カケル」を利用できる

こちらの移動販売車「おまかせ便カケル」を見たことありますか?

近くにスーパーがない、歩行が困難で買い物が難しく感じる高齢者の方の利用が多いそうですよ。

決まった地域を中心に、販売車が毎週決まったコースで近所まで駆けつけてくれるサービスです。

運行コースが決まってますので確認の上、チャンスがあればぜひ利用してみましょう。

買い物だけではなく、コミュニケーションの場として活性化を目指している取り組みだそうですよ。

まりも

コープさっぽろの好感度、爆上がりw

メリット③子育て家族へのプレゼントでお得

北海道在住の方が加入できるコープさっぽろの組合ですが、特に子育て世代の方に加入をおすすめしたい理由があるんです。

まりも

それは…


無料でもらえるプレゼントが手厚すぎる!

前章でお伝えした「ちびっこコープデー」や、「トドックでの子育てサポート」のお得はもちろんなんですが、子育て世代にだけ無料でプレゼントされるサービスがてんこ盛りなんですよ。

  • 第一子出産予定の妊婦さんがもらえる「ファーストチャイルドボックス」
  • 第二子以降出産予定の妊婦さんがもらえる「チャイルドボックス」
  • 1歳から2歳のお子さんに「えほんがトドック」絵本4冊をプレゼント

このほかにも親子で楽しめるイベントや、育児に関する悩み相談の場など、子育てで孤独になりがちなママを支える取り組みが数多く用意されています。

第一子出産予定の妊婦さんがもらえる「ファーストチャイルドボックス」

コープさっぽろでは、第一子出産予定の妊婦さんに「ファーストチャイルドボックス」が送られます。

幅740㎜×奥行453㎜×高さ260㎜の収納ボックスに、たくさんの赤ちゃんグッズが詰め込まれています。

ベビー服に新生児用おむつ、ベビー専用洗濯洗剤からベッドシーツにいたるまで、出産後に必要な赤ちゃんのお世話グッズがたっぷり入っていて「無料!」なんですよ。

このファーストチャイルドボックス欲しさにコープさっぽろの組合員になったり、トドックを始める人もいるのが事実。

ベビー服もなかなか上質で、新生児から8カ月ぐらいまで使用できる洋服が入っています。

どのくらいの期間着られるベビー服が入っているのかこちらでまとめました。

かなりの長い期間着られるベビー服が詰まっていることが分かりますよね。

洋服は10点、そのほかにおむつや洗濯洗剤など、出産後すぐに使えるグッズがたっぷり入っています、。

これから出産準備をする方は、こちらのグッズも「あて」にして笑?準備を進めるといいですね。

ファーストチャイルドボックスについては、筆者がとことんレビューしていますのでこちらの記事をご覧ください。

こちらももちろん組合員専用のサービスですので、まだ組合員登録が住んでない方はこちらのフォームから登録してください。

\今ならWeb申し込みで1000ポイントもらえる/

▲公式ページ申し込みフォームはこちら▲

Webで同時にトドックを申し込みたい方はこちらの「一番お得に申し込む方法」を合わせてご確認ください。

第二子以降を出産予定の妊婦さんがもらえる「チャイルドボックス」

第二子以降のお子さんを出産予定の方は、こちらのチャイルドボックスがもらえます。

ファーストチャイルドボックスの衣服をおさがりで着まわせることを考えると、こちらのチャイルドボックスは消耗品がメインです。

消耗品はいくつあっても困りませんから、これがタダでいただけるなんて嬉しすぎますよね。

2子以降ですので3人産んでも5人産んでもいただけます。

まりも

コープさっぽろからの出産祝いだね♡

1歳から2歳のお子さんに「えほんがトドック」絵本4冊プレゼント

1歳から2歳の子供がいる子育て家族に贈られるのが「えほんがトドック」です。

お届け時期は申し込みの月によって替わります。

8月・11月・2月のタイミングで、合計4冊の絵本が自宅まで届けられるんですよ。

双子ちゃんには合計8冊贈られるという、これまたコープさっぽろの太っ腹企画。

タダでもらえる絵本ってちょっと聞いたことないようなものだったり「おまけチックな絵本だった…」って経験ありませんか?

えほんがドドックの刻印?つき

ですが「絵本がトドック」でもらえる絵本は普通に本屋さんでも売られている絵本です。

これは嬉しいサービスですよね。

絵本は子育て支援にかかわる専門家たちがあつまる「選考委員」が厳選した絵本だからで安心できる。

自分で選んでしまうと好みが偏ってしまうので、専門家が選んだ絵本を子供に与えられる利点もありますね。

もとろんこちらも申請が必要です。

すでに組合員のかたは「えほんがトドック申し込みフォーム」からご登録ください。

これから組合員になる方は「組合員登録フォーム」から進んでください。

コープさっぽろの組合員について「よくある質問」

いかがでしょうか?

まだ組合員加入が済んでいない方は、すぐにでも申し込みたい気持ちが最高潮な頃だと思います。

ですがあと少しだけお付き合いいただいて、あとで不安にならないように「組合員に関するよくある質問」を集めました。

こちらを確認の上「よし!組合員になろう!」と決意を固めていただければと思います。

コープさっぽろの組合員とは?

生協(コープ)は、もともと消費者である私たちが、お互いに助け合うために生まれた組織です。

本来は、それぞれ出資金を出し合って加入した人のみが利用できる施設なんですよ。

「え?組合員になった記憶はないけど普通に買い物をしていた…」というかたもいるかもしれません。

全国にはたくさんの生協が存在していますし、地域によってそれぞれの運営をしているので対応もそれぞれです。

ですが基本的には組合員でなければ利用できない、ということを知っておくといいですね。

コープさっぽろの組合員になることで、たくさんのお得をゲットできます。

コープさっぽろの出資金ってなに?

コープさっぽろの出資金とは、コープさっぽろの事業や活動を支えるために預けているお金です。

預けているだけですから脱退すると戻ってきます。

この出資金を「会費」と勘違いされる方もいるようですが、出資ですから増資も減資もできます。

月会費や年会費のように定期的にかかるものではありません。

出資金は初回に1口1,000円~を支払うだけ。

まりも

私もきっちり1,000円だけ払いました!

そしてWebの組合員登録フォームから申し込めば、お買い物で使える1,000ポイントももらえます。

※お店から申し込むと1,000ポイントはもらえません。

近所のスーパー感覚で利用していた私たちとっては、出資金を出すシステムはちょっと不思議な仕組みに感じますよね。

そのほかの組合員に関する質問はこちらにまとめてますのでご覧ください。

トドックでよくある質問まとめコーナー

トドックの申し込み(入会)方法は?

ドックを始める方法は次の3つです。

  1. トドックコール(電話)に連絡する
  2. お友達に紹介してもらう
  3. Webから申し込む

一番最強なのは友達紹介を受けて自らweb登録です。「トドックを一番お得に申し込む方法」はこちらで書いています。

トドックを始めるときに必要な組合員の出資金ってなに?

トドックでは長期間で行われているキャンペーン、短期間で行われているキャンペーンがあります。

当ブログではドドックの最新キャンペーンを随時更新中です。

トドックのキャンペーン情報一覧はこちら

コープさっぽろの組合員ってなに?

トドックを利用するには、コープさっぽろの組合員にならなくてはいけません。組合員になるということは出資金の支払いが必須です。1口1000円ですが、web申し込みすると1,000ポイントバックされるので実質無料でトドックを始められます。

トドックのお友達紹介キャンペーンって何?

トドックを利用しているお友達(家族や親せきもok)から紹介を受けてトドックを始めると、トドックや店舗のお買い物で使えるポイントがもらえます。筆者がトドックをお友達を紹介したときの様子をこちらで書いてます。

トドックのお試しについて知りたい

4週間はシステム手数料無料でトドックを試せるというものです。ですがたとえお試しでも「コープさっぽろ組合員登録」が必須なので要注意。お試しなので「やっぱりうちには向いてない」とすぐに断ることも可能です。

トドックのカタログ(チラシ)はどこで見れる?

トドックをしている方は毎週ドライバーさんが紙のカタログを届けてくれます。トドックサイトやアプリにログイン後、電子カタログを見ることもできます。

トドックのカタログの種類と一覧で見本や特徴について詳しく説明しています。

トドックの商品(値段)はお得なの?

価格だけを見ればコープさっぽろとほぼ同価格なので、トドックのほうが安いということはありません。ときにはトドック限定キャンペーン価格で売り出すことがあるので、見つけ出せばお店よりも安く買えることが多々あります。筆者の場合「重いものこそトドック」「トドックはプチお取り寄せ」の感覚が強いので、生鮮商品は普通にスーパーで買ってます(内緒)

トドックのおすすめ商品についてはこちらをご覧ください。

トドックで無印良品が買えるって本当?

本当です。近くに無印良品がない場合はとっても便利ですよね。ただ、他の商品のように今週注文したからと言って翌週届かないのが難点です(翌々週に届く)。そして無印良品全ての商品が買えるわけではありません。今後のコープさっぽろさんの頑張りに期待です。

トドックで買える無印良品リスト&購入時の確認ポインとはこちらです。

トドックにはミールキットがあるの?

トドックにもオイシックスのようなミールキットが用意されています。

オイシックスほどおしゃれな感じはありませんが…お値段が安くて美味しいキットです。種類も豊富で、ちょっと手抜きをしたい、夫に作ってもらいたい…そんな時には便利なキットですよ。

トドックのミールキットについてはこちらで詳しく紹介しています。

トドックには冷凍の離乳食があると聞いたけど?

コープのプライベートブランド商品「きらきらステップ」があります。店舗では扱う品数も少ないですが、トドックでは全部で20種類の離乳食を買うことができます。この商品は通常カタログには掲載されておらず、Web専用カタログ「らくすく」のみで購入可能です。トドックサイトやトドックアプリでご確認ください。

「コープのきらきらステップがトドックで買える!」で詳しくレビューしています。

トドックのサプクルってなに?

トドックの「サプクル」とは、一定のサイクルで届く定期便です。「テーブルフラワー」は2週に1回ペース、「クラフトビール」は月に1回(第4週)、「ワイン」は月に1回(第4週)のペースで届くトドックのサブスクと思っていただければokです。

トドックのサプクルについてはこちらで詳しく書いています。

トドックの料金はいくら?

トドックで必要な料金は次の3つです。

  • システム手数料税込み220円(1回の利用につき)
  • 商品代金
  • 組合員加入時の出資金(1口1000円から)

ちょこっとカードをお持ちの方すでに組合員ですので、特別かかる料金は「システム手数料」ということになりますね。

トドックでかかる料金についてはこちらで詳しく書いています。

トドックを注文する方法は?

毎週ドライバーさんが届けてくれる注文用紙かトドックサイト・トドックアプリで注文できます。筆者がおすすめの注文方法は紙カタログをペラペラとめくりながらトドックアプリで注文する方法。アプリで注文番号を入力すると商品画像が出てくるので、目視で商品が確認しやすく注文間違いをしにくいです。

毎来るの注文用紙の書き方を知りたい

注文用紙の「毎来る」を依頼する記入欄があります。商品名と数量を入れるだけ。数量を変更することも、一時的にお休みすることもできます。毎来るを中止するときは、商品名と数量を「0」と記入しリセットします。

毎来るの注文用紙の書き方や数量変更・解約についてはこちらでご確認ください。

不在で受け取れない場合はどうすればいい?

仕事や用事で配達の日時に家に居られない場合は、配達員さんが季節に合わせた梱包をして玄関先などに置き配してくれるので心配無用。置き配する場所は事前に担当者と相談。ケースや梱包材は次回の配達時に返却します。

トドックの資源回収(リサイクル)の種類は?

発砲トレイ、段ボール、内袋、紙パック、新聞紙、習慣トドック・チラシ、廃食油、古着回収、おもちゃを回収してくれます。配達で来たトラックでの回収なので、大量にお願いすることはできず上限が決まっています。

詳しくは「トドックの資源回収でポイントゲット」をご覧ください。

トドックの支払い方法を知りたい

トドックの支払い方法は「口座振替」か、クレジットカードは「clover(クローバー)トドックのみです。トドックはちょこっとカード(電子マネー)では支払いできません。コンビニで支払いできる振込用紙には対応してません。

トドックで引き落しできる銀行一覧はこちらの記事で。

トドックポイントと「ため方」

「店舗」同様トドックでは、利用本体330円ごとに1ポイント溜まります。そのほかにも「単品ポイント企画」「ポイント3倍企画」があります。ポイントは店舗での買い物ポイントと合算されます。

トドックのアプリの使い方(注文方法)

まずはスマートフォンで「トドック公式アプリ」をダウンロード。新規ログイン登録で「メールアドレス」「確認コード」「組合員番号」を入力すると使えます。カタログを見ながら注文番号を入力。注文を確定させると翌週に商品が届きます。

トドックアプリの使い方はこちらで詳しく書いています。

子育て応援サポートってなに?いつまで?

トドック1回の注文に必要なシステム手数料、税込み220円が無料になるサポートです。「子育てサポート」対象は登録時に妊娠中、または0~15歳未満の子供がいる家庭が対象です。(15歳の誕生日を迎えるまで)申し込み時に母子手帳の確認があります。妊娠中の方は母子手帳で確認します。

妊娠中にもらえるプレゼントがあると聞いたけど?

コープさっぽろでは組合員の妊婦さんを対象にしたプレゼント企画を行っています。第一子の妊婦さんに贈られる「コープファーストチャイルドボックス」第二子以降の妊婦さんに贈られる「コープチャイルドボックス」があります。

詳しくは「トドックで・コープさっぽろでもらえるプレゼント」の記事をご覧ください。

トドックを解約したい

トドックを「解約」と言っても2つの選択肢があります。1つはドドックのみを辞める、もう一つはコープさっぽろの組合員ごと辞める(脱退)です。今後コープさっぽろ店舗を利用する予定がなく、道外へ引っ越すならば組合員を脱退(解約)となりますが、普通にトドックのみを辞める場合は口頭でドライバーさんに伝えるだけでokです。もちろんトドックコールへの電話で解約も可能です。

くわしくは「トドックの解約方法」の記事で書いています。

見守りトドックって?

遠くで暮らす高齢の家族に、あなたが注文した商品を届けてくれるサービスです。あなたが注文・支払いした商品を、離れた家族のもとにトドックが出動して届けてくれます。トドックドライバーさんが届けてくれるので、家族の様子がおかしかったり「いつもと違う」に気づいてくれることも。ドドックドライバーがトラブルを察知して助けてくれた事例もあります。家族が遠くに住んでいる場合は心強いですね。

一人暮らしこそトドックがおすすめの記事はこちらです。

トドックの口コミを知りたい

トドックの口コミについては、こちらの「トドックの口コミを紹介」の記事をご覧ください

まとめ:組合員になるメリットは大きく子育て世帯こそ活用すべし

コープさっぽろの組合員になることで得られるメリットはたくさん。

普段の暮らしの中で、特に食材の買い物で不便を感じやすい「子育てママ」や「高齢者の方」へのメリットが多いのが分かりますね。

その中でもさらに妊娠や出産で不安を抱えやすい、新米ママへのサポートが手厚い仕組みになっています。

特に組合員になることで無料でもらえる

  • ファーストチャイルドボックス
  • チャイルドボックス
  • えほんがトドック

に関しては、トドックなどの利用に限らず申請するだけでもらえちゃいます。

金額にすると全部でいくらぐらいになるんだろう?と下世話なことを考えてしまいますが、おそらく数万円分ぐらいにはなりそう。

組合員になるだけでこんなに豪華なプレゼントがもらえちゃうので、加入がまだの方は組合員登録しておいた方がよさそうですね。

特に新生児の時期は特に外に出られないですし、ワンオペ覚悟のママはこのタイミングで同時にトドックを申し込むのもいいですね。

すでに組合員の方もこれから組合員になる方も、こちらの申し込みフォームから登録できます。

\今ならWeb申し込みで1000ポイントもらえる/

▲公式ページ申し込みフォームはこちら▲

タップできる目次