食料品を自宅に届けてくれるコープさっぽろの「宅配トドック」では、トラック配送時に「資源回収」を行っています。
回収品目の数も多く、これまでスーパーに持ち込んでいたような資源も、宅配ついでにお願いできるんです。
主な資源回収・リサイクル品目はこちら。
- 古着回収
- 廃食油
- おもちゃ(ぬいぐるみ)
- 週刊トドックカタログ(チラシ)
- 新聞紙
- ダンボール
- 発泡トレイ
- 紙パック
- 内袋(トドック配送時のもの)
なかでも古着回収の回収品目は多岐にわたるため、詳細を表にまとめています。
出せるものと出せないものがあるので、こちらの古着回収一覧表でチェックしてください。
トドックに資源回収をお願いするとポイントが貯まる点も嬉しいですね。

\今なら8週間連続8%オフ!/
▲このボタンから公式ページにアクセス▲
トドックをお試しから始めたい方はこちらの記事をご覧ください。

トドックで資源回収できるもの

トドックでは、一般的な紙パックや発泡トレイの他にも、古着回収やおもちゃの回収まで行っています。
廃食油は500mlのペットボトル1本ごとに3ポイント、それ以外はいくら出してもまとめて1ポイント付与されます。
回収可能なもの | 回収時の制限や注意点 |
---|---|
紙パック | 「紙パック」のマークがついたもの。 |
週間トドックカタログ(チラシ) | トドックから届けられたチラシ。雑誌類は不可。 |
ダンボール | 1回5枚以内のみ。 |
新聞紙 | 1回ごとに1週間分程度。 |
発泡トレイ | 1回10枚以内 |
内袋 | トドックの食品配送時に包んであるビニール袋。 |
廃食油 | 500mlまたは600mlのペットボトルを使用。 |
おもちゃ・ぬいぐるみ・絵本※別途予約が必要 | トドックのケースに入る大きさまで。 |
古着※別途予約が必要 | 1回につき1袋(45Lまで) |
紙パック

「紙パックマーク」の表示があるものに限ります。
牛乳やフルーツ飲料などの、液状食品が入っていた紙パックを回収してくれます。
洗ってハサミで切り開き、乾かす必要があります。
注ぎ口がプラスチックになっている部分は、切り離す必要があります。
週刊トドックカタログ(チラシ)

トドックドライバーさんが毎週届けてくれるカタログやチラシを回収してくれます。
自宅で取っている新聞の折り込みチラシも一緒に回収してくれますよ。
ダンボール

ダンボールは、ロープなどで縛らずに折りたたんで出します。
1回の回収は5枚まで。
ダンボールに送り状など貼り付けたままだと、個人情報が漏洩するのでちゃんと剥がしてから出しましょう。
新聞紙

自宅で取っている、新聞紙を回収してくれます。これは紐で縛るかそのままでも回収してくれます。
毎週出せば、縛らずに済みそうですね。
1度の回収につき、目安は1週間分程度。
発砲トレイ

「プラスチックマーク」があるものに限ります。
透明や半透明の発砲していないプラスチックトレイは回収してもらえません。
1度の回収で、10枚以内と限りがあるのでご注意ください。
内袋(トドックポリ袋)

内袋とは、トドックで食品が運ばれてくるときに包んでいるポリ袋の事です。
家で出たプラスチックゴミを回収してくれるわけではありませんので要注意。
廃食油(てんぷら油)

家で使ったて廃食油を回収してくれます。1回使っただけの物でも使いまわした油でも(笑)
容器は水洗いした500mlまたは600mlのペットボトルを使用します。
古着回収・ぬいぐるみ・くつ・カバン・おもちゃ・絵本
トドックでは、古着やぬいぐるみ、おもちゃや絵本も回収してくれます。
不在時に古着やおもちゃの回収を依頼する場合は、「回収シール」の貼り付けが必要です。
古着・ぬいぐるみ・くつ・カバンを回収

トドックでは「古着や古布」を回収してくれます。
その回収品目の多さに驚きますよ。
洋服はもちろん、ぬいぐるみやカバン、靴まで回収してくれます。
おもちゃ・絵本

トドックでは「絵本」「おもちゃ」の回収をしています。
トドックお届けケースに入る大きさまで。
絵本は1回につき10冊までです。

おもちゃはメンテナンスを行い、カンボジアの子供たちに贈られます。
再利用することを理解して、不要になったおもちゃを贈ってあげたいですよね。
赤字で表記されているのは「回収できないもの」です。
おもな回収品 | 回収品目の詳細 |
---|---|
アウター | 毛皮・コート・Gジャン・ジャケット・ジャンパー・スカジャン・スタジャン・ダウンジャケット・ナイロンパーカー・パーカー・ベスト・フリース・ポンチョ・レインコート |
トップス | キャミソール・カットソー・カーディガン・セーター・タンクトップ・チュニック・トレーナー・ブラウス・Tシャツ・ワイシャツ・ポロシャツ |
ボトムス | スカート・スラックス・ジーパン・ズボン・チノパン・綿パン・ナイロンパンツ |
上下セット | ジャージ・スーツ・制服・体操着・つなぎ・ワンピース |
下着類 | アンダーシャツ・ステテコ・ズボン下・肌着※回収してくれないもの/ウエストニッパー・ガードル・靴下・猿股・ストッキング・スリップ・トランクス・パッチ・パンツ・ブリーフ・ボクサーパンツ・補正下着・股引・レッグウォーマー |
遊び着 | スキーウェア・スノボーウェア・水着※回収してくれないもの /ウェットスーツ |
寝具 | ガウン・掛け布団カバー・シーツ・薄布団カバー・タオルケット・ネグリジェ・寝巻き・パジャマ・ベッドパッド(タオル地)・ベッドパッド(綿地)・枕カバー・毛布 ※回収してくれないもの /ふとん類・枕・マットレス・電気毛布・ベットパット(綿入り)・ボアパット・座布団 |
鞄 | ランドセル・ビジネスバッグ・ショルダーバッグ・リュックサック・ボディーバッグ・ハンドバッグ※回収してくれないもの /ボーチ・スーツケース・エコバッグ・景品等のバッグ・巾着袋・和製バッグ・ケース |
ぬいぐるみ | ぬいぐるみ |
おもちゃ | おもちゃ、人形、※おまけのようなものでも大丈夫※回収してくれない物/ジグソーパズル、ガラス系、テレビゲーム関連、部品が欠落しているもの |
小物・装飾品 | マフラー・ショール・ストール・タオルハンカチ・手袋(左右揃い)・端切れ(1辺20㎝以上)・ひざ掛け・風呂敷・ベルト・帽子・ネクタイ・財布・スカーフ※回収してくれないもの /軍手・アクセサリー・スリッパ・端切れ(1辺20㎝未満)・サスペンダー |
靴 | 革靴・スニーカー・パンプス・ヒール・子供靴・サンダル※回収してくれないもの /ビーチサンダル・長靴・登山靴・スパイクシューズ・スキーブーツ・スノーボードブーツ・スケートシューズ・和草履・下駄 |
回収条件
靴は靴として、鞄は鞄として再利用されるので、汚れや破損があるもは回収してくれません。
靴や手袋など、左右が揃ったものを回収してもらいましょう。
古着と靴を一緒に回収してもらう時は、ビニール袋に小分けにしましょう。
次に使う人のことを考えて回収してもらいましょう!ということですね。
回収前の確認
- ポケットに物は入っていないかな?
- 洗濯しているかな?(シミや黄ばみ、破れ色物・代物問わず)
- 針や安全ピンなど付いていないかな?
一度回収してもらったものは「やっぱり返して!」はできないので回収してもらう前に、よーくチェックしてから出しましょう。
不在時の回収方法

不在時に古着やおもちゃの回収を依頼する場合は、「予約シール」が必要になります。
- 注文番号「39390」で回収シールを注文する
- 商品と一緒にシールが届く(シールは無料、10枚/1シート入り)
- トドックドライバーに渡す。(留守なら透明な袋(45Lまで)に入れて外側にシールを貼り、所定の場所に置く)
1回につき、1袋までが限度です。
目安としてお届け箱に入るくらい。
お店やトドックで使えるポイントが溜まる!

資源回収してもらう時に忘れちゃいけないのが「資源回収欄のチェック」。
注文用紙の裏面の左上に、資源回収記入欄があります。
廃食油は1本につき3ポイント、本数を記入する欄があります。
その他の回収物はいくつ出しても1ポイントなため、レ点を記入しておきましょう。
トドックアプリを使う場合もチェック欄があるのでチェックしておきましょうね。
トドックでよくある質問まとめコーナー

- トドックの申し込み(入会)方法は?
-
ドックを始める方法は次の3つです。
- トドックコール(電話)に連絡する
- お友達に紹介してもらう
- Webから申し込む
一番最強なのは友達紹介を受けて自らweb登録です。「トドックを一番お得に申し込む方法」はこちらで書いています。
- トドックを始めるときに必要な組合員の出資金ってなに?
-
トドックでは長期間で行われているキャンペーン、短期間で行われているキャンペーンがあります。
当ブログではドドックの最新キャンペーンを随時更新中です。
- コープさっぽろの組合員ってなに?
-
トドックを利用するには、コープさっぽろの組合員にならなくてはいけません。組合員になるということは出資金の支払いが必須です。1口1000円ですが、web申し込みすると1,000ポイントバックされるので実質無料でトドックを始められます。
- トドックのお友達紹介キャンペーンって何?
-
トドックを利用しているお友達(家族や親せきもok)から紹介を受けてトドックを始めると、トドックや店舗のお買い物で使えるポイントがもらえます。筆者がトドックをお友達を紹介したときの様子をこちらで書いてます。
- トドックのお試しについて知りたい
-
4週間はシステム手数料無料でトドックを試せるというものです。ですがたとえお試しでも「コープさっぽろ組合員登録」が必須なので要注意。お試しなので「やっぱりうちには向いてない」とすぐに断ることも可能です。
- トドックのカタログ(チラシ)はどこで見れる?
-
トドックをしている方は毎週ドライバーさんが紙のカタログを届けてくれます。トドックサイトやアプリにログイン後、電子カタログを見ることもできます。
トドックのカタログの種類と一覧で見本や特徴について詳しく説明しています。
- トドックの商品(値段)はお得なの?
-
価格だけを見ればコープさっぽろとほぼ同価格なので、トドックのほうが安いということはありません。ときにはトドック限定キャンペーン価格で売り出すことがあるので、見つけ出せばお店よりも安く買えることが多々あります。筆者の場合「重いものこそトドック」「トドックはプチお取り寄せ」の感覚が強いので、生鮮商品は普通にスーパーで買ってます(内緒)
トドックのおすすめ商品についてはこちらをご覧ください。
- トドックで無印良品が買えるって本当?
-
本当です。近くに無印良品がない場合はとっても便利ですよね。ただ、他の商品のように今週注文したからと言って翌週届かないのが難点です(翌々週に届く)。そして無印良品全ての商品が買えるわけではありません。今後のコープさっぽろさんの頑張りに期待です。
- トドックにはミールキットがあるの?
-
トドックにもオイシックスのようなミールキットが用意されています。
オイシックスほどおしゃれな感じはありませんが…お値段が安くて美味しいキットです。種類も豊富で、ちょっと手抜きをしたい、夫に作ってもらいたい…そんな時には便利なキットですよ。
トドックのミールキットについてはこちらで詳しく紹介しています。
- トドックには冷凍の離乳食があると聞いたけど?
-
コープのプライベートブランド商品「きらきらステップ」があります。店舗では扱う品数も少ないですが、トドックでは全部で20種類の離乳食を買うことができます。この商品は通常カタログには掲載されておらず、Web専用カタログ「らくすく」のみで購入可能です。トドックサイトやトドックアプリでご確認ください。
「コープのきらきらステップがトドックで買える!」で詳しくレビューしています。
- トドックのサプクルってなに?
-
トドックの「サプクル」とは、一定のサイクルで届く定期便です。「テーブルフラワー」は2週に1回ペース、「クラフトビール」は月に1回(第4週)、「ワイン」は月に1回(第4週)のペースで届くトドックのサブスクと思っていただければokです。
トドックのサプクルについてはこちらで詳しく書いています。
- トドックの料金はいくら?
-
トドックで必要な料金は次の3つです。
- システム手数料税込み220円(1回の利用につき)
- 商品代金
- 組合員加入時の出資金(1口1000円から)
ちょこっとカードをお持ちの方すでに組合員ですので、特別かかる料金は「システム手数料」ということになりますね。
トドックでかかる料金についてはこちらで詳しく書いています。
- トドックを注文する方法は?
-
毎週ドライバーさんが届けてくれる注文用紙かトドックサイト・トドックアプリで注文できます。筆者がおすすめの注文方法は紙カタログをペラペラとめくりながらトドックアプリで注文する方法。アプリで注文番号を入力すると商品画像が出てくるので、目視で商品が確認しやすく注文間違いをしにくいです。
- 毎来るの注文用紙の書き方を知りたい
-
注文用紙の「毎来る」を依頼する記入欄があります。商品名と数量を入れるだけ。数量を変更することも、一時的にお休みすることもできます。毎来るを中止するときは、商品名と数量を「0」と記入しリセットします。
毎来るの注文用紙の書き方や数量変更・解約についてはこちらでご確認ください。
- 不在で受け取れない場合はどうすればいい?
-
仕事や用事で配達の日時に家に居られない場合は、配達員さんが季節に合わせた梱包をして玄関先などに置き配してくれるので心配無用。置き配する場所は事前に担当者と相談。ケースや梱包材は次回の配達時に返却します。
- トドックの資源回収(リサイクル)の種類は?
-
発砲トレイ、段ボール、内袋、紙パック、新聞紙、習慣トドック・チラシ、廃食油、古着回収、おもちゃを回収してくれます。配達で来たトラックでの回収なので、大量にお願いすることはできず上限が決まっています。
詳しくは「トドックの資源回収でポイントゲット」をご覧ください。
- トドックの支払い方法を知りたい
-
トドックの支払い方法は「口座振替」か、クレジットカードは「clover(クローバー)トドックのみです。トドックはちょこっとカード(電子マネー)では支払いできません。コンビニで支払いできる振込用紙には対応してません。
トドックで引き落しできる銀行一覧はこちらの記事で。
- トドックポイントと「ため方」
-
「店舗」同様トドックでは、利用本体330円ごとに1ポイント溜まります。そのほかにも「単品ポイント企画」「ポイント3倍企画」があります。ポイントは店舗での買い物ポイントと合算されます。
- トドックのアプリの使い方(注文方法)
-
まずはスマートフォンで「トドック公式アプリ」をダウンロード。新規ログイン登録で「メールアドレス」「確認コード」「組合員番号」を入力すると使えます。カタログを見ながら注文番号を入力。注文を確定させると翌週に商品が届きます。
トドックアプリの使い方はこちらで詳しく書いています。
- 子育て応援サポートってなに?いつまで?
-
トドック1回の注文に必要なシステム手数料、税込み220円が無料になるサポートです。「子育てサポート」対象は登録時に妊娠中、または0~15歳未満の子供がいる家庭が対象です。(15歳の誕生日を迎えるまで)申し込み時に母子手帳の確認があります。妊娠中の方は母子手帳で確認します。
- 妊娠中にもらえるプレゼントがあると聞いたけど?
-
コープさっぽろでは組合員の妊婦さんを対象にしたプレゼント企画を行っています。第一子の妊婦さんに贈られる「コープファーストチャイルドボックス」第二子以降の妊婦さんに贈られる「コープチャイルドボックス」があります。
詳しくは「トドックで・コープさっぽろでもらえるプレゼント」の記事をご覧ください。
- トドックを解約したい
-
トドックを「解約」と言っても2つの選択肢があります。1つはドドックのみを辞める、もう一つはコープさっぽろの組合員ごと辞める(脱退)です。今後コープさっぽろ店舗を利用する予定がなく、道外へ引っ越すならば組合員を脱退(解約)となりますが、普通にトドックのみを辞める場合は口頭でドライバーさんに伝えるだけでokです。もちろんトドックコールへの電話で解約も可能です。
くわしくは「トドックの解約方法」の記事で書いています。
- 見守りトドックって?
-
遠くで暮らす高齢の家族に、あなたが注文した商品を届けてくれるサービスです。あなたが注文・支払いした商品を、離れた家族のもとにトドックが出動して届けてくれます。トドックドライバーさんが届けてくれるので、家族の様子がおかしかったり「いつもと違う」に気づいてくれることも。ドドックドライバーがトラブルを察知して助けてくれた事例もあります。家族が遠くに住んでいる場合は心強いですね。
- トドックの口コミを知りたい
-
トドックの口コミについては、こちらの「トドックの口コミを紹介」の記事をご覧ください
まとめ:トドックの資源回収やリサイクルはツカエル!

おもちゃや絵本、靴やぬいぐるみまで回収してくれるなんて、なかなかない資源回収ですよね。
そのまま再利用されるのもあるので、基本は汚れていない状態を心がけたいものです。
トドックの配達員さんは、1台のトラックでエリアを回っているので、一度に回収できる限度があります。
廃食油以外のものはどれだけ出しても1回につき1ポイントなので、無理に出さずに毎回少しずつ出すのも賢い出し方かもしれませんよ。
お家をすっきりさせてポイントもたまる、とってもお得なトドックの資源回収をぜひご活用ください。
