トドックが気になるけれど、続くかどうかが心配だし面倒になるならやめておきたい。
そんな「トドックを始めようか?」と迷っている方のために、トドックを始めたり辞めたりを繰り返してなんだかんだ10年目になる主婦ブロガーがまとめます。
トドックをうまく活用できるかどうかはあなたの環境と価値観しだい。
上手に利用できればとっても便利だと思うので、トドックのメリットデメリットまとめを参考いただけると嬉しいです。

\今なら8週間連続8%オフ!/
▲このボタンから公式ページにアクセス▲

コープさっぽろトドックの口コミを集めてみた
トドックをみんながどんな思いで続けているのかTwitterを覗いてみました。
便利だと感じている人もいれば、必要ないかも…と感じる方も。

無印良品が行きわたらない地域は大変助かりますね。



実物を見て買えないもどかしさよ…



注文忘れで頭を抱えるトドック民多し



注文間違いで美味しい食材に出会えることも♡



トドックさんの運転マナーいいなって私も思います。



うちの担当ドライバーさんもカッコかわいいです♡



買えた!と思ったら売り切れでムカ!っとなります。



カラスが悪さする地域は要注意ですね!にしても交換は嬉しい。



ついつい買いすぎちゃう、あるあるですね!



丁寧な成分表示、コープらしいですね♡
続ける人の生活スタイルや考え方で便利にも不便にも感じると思うので、いろんな人の意見くのは参考になりますね。
トドックの口コミ「メリット」
宅配トドックのメリットを集めてみました。
実際に利用してみなきゃわからないメリットもたくさんあります。
トドックの一番のメリットは「スーパーにはない便利さ」だと思うので、スーパーでは補えない良さを感じていただければと思います。
注文・宅配ルールの柔軟さ
トドックは、郵送だけを行う食材宅配とは違って運ぶ人の顔が見える食材宅配。
そのせいか、とっても柔軟な対応をしてくれる印象が強いです。
重い商品でも自宅の玄関内まで届けてくれる
トドックドライバーさんは、どんなに重い商品でも玄関フロアまで届けてくれます。
重い商品を玄関先で手渡しすることはありません。
これが普通にスーパーで買い物してたら大変だな…と思うことがしばしばあります。
留守にしていても置き配してくれる
トドックは毎週決まった曜日と時間帯に商品を届けてくれます。
こちらもわかっていても出かけたい時がありますし、お仕事している人は日中家に居ることが難しいですよね。
トドックなら丁寧に梱包して玄関前に届けてくれます。
指定すれば物置や車庫に届けてくれるので、安心してお願いできますよね。
1件ずつその家の都合を考慮してくれるのが、地域密着型のトドックならではだと思います。
毎回注文しなくても大丈夫
毎週カタログと注文書を届けてくれるので、毎回注文しなくてはいけないのかな?と思ってしまいますがそんなことはありません。
カタログを見て必要と感じるものが無ければスキップすることもできますよ。
私はよく注文忘れをしてしまって注文できないことがよくあります。
8週間注文せずにいると停止扱いになるので注意が必要です。
トドックサイトやトドックアプリから簡単注文できる
カタログと一緒に届けられる手書きの注文や電話で注文することができますが、PC操作が便利なトドックサイトや簡単にスマホで操作できるトドックアプリでも注文可能。
Webで商品カタログも見れるので、あとは注文番号を数字で入力するだけ。
Webに慣れれば注文書を使うよりも、素早く簡単に注文できますよ。
商品が魅力的
トドックで取り扱う商品は食品、日用品を中心とする約2万2千品目もにのぼります。
圧倒的な品ぞろえがトドックの魅力です。
冷凍食品が豊富
トドックの人気商品を見ていると多くが冷凍食品であることに気付きます。
お弁当用にはもちろん、緊急時にチンして食べられるような、おいしい冷凍食品がトドックの魅力でもあります。
有機野菜や無添加商品を扱っている
トドックでは、有機野菜や無添加食品も扱っています。
週によっても違いますがジャガイモや小松菜、ニンジンなど、皮まで安心して食べられるのがいいですよね。
無印良品が1品から送料無料で買える
トドックでは無印良品の商品が、1点から購入できます。
システム手数料を無料で使用している方ならば、送料も無料で宅配されます。
近くに無印良品が無くネットショップ頼みだった方には嬉しいサービスですよね。
トドックで買える無印良品143品の記事で詳しく書いています。


トドックのみ限定の商品がある
「トドックのみ」というマークで印された、トドック限定商品があるんです。
このマークの意味はもちろんトドックでしか買えないということ。
たとえコープさっぽろの店舗であろうとも買えません。トドック限定ですからね。
トドックならではのサービス
地域密着なトドックだから、お客様の利便を優先したトドックだからこそのサービスがあります。
かゆいところに手が届くトドックだからこそ、長年愛されてきたんだと感じる内容です。
トドックをお試しできる
トドックにはお試し期間があるのをご存じですか?
トドックのお試しは4週間システム手数料が無料になるというもの。
もちろん途中でやめてもいいですし、1品から商品が購入できます。
トドックを始めるときには特典として、コープの商品がプレゼントされますよ。
トドックのお試しについてはこちらの記事で詳しく書いてます。


送料(システム手数料)がほぼ無料になるパターンが多い
トドックの送料は「システム手数料」という呼び方がされます。
送料だけに限らずいろいろなサービスが含まれるゆえだと思われます。
通常税込220円かかるシステム手数料が、妊婦さんや15歳未満のお子さんがいる家庭では無料になるのをご存じですか?
また、60歳以上の家族がいる場合も無料になるんですよ。
トドックのシステム手数料の仕組みについてはこちらで詳しく書いています。


資源回収をしてくれる
トドックでは宅配の際に資源ごみを回収してくれます。
主に紙パックや発泡トレイ、アルミ缶など家ではゴミとして出しがちな資源ごみを回収してくれるんですよ。
しかも資源の回収を依頼するとポイントがもらえるんです!廃油は1ごとに3ポイントもらえます。
トドックの資源回収についてはこちらの記事で詳しく書いてます。


ポイントが貯まるし使える
トドックでお買い物をすると、お買い上げ本体330円ごとに1ポイントたまります。
このポイントはコープの店舗でも使えますし、トドックでも使えます。
トドックの商品にはポイントが貯まりやすい企画商品が盛りだくさん!
ポイント狙いで商品を決めるのも楽しいですよ。
いつでも解約できるし再開できる
トドックは、いつでも解約できるし再開もできます。
おまけに一時休止もできますよ。
もちろんペナルティや、解約〇ヵ月は再開できないみたいな携帯電話会社みたいな規約もありません。
いつでも解約できるし再開できる。
そんなお手軽さがトドックがトドックの魅力でもありますね。
トドックの解約の仕方や再開方法はこちらの記事で詳しく書いています。


トドックのイベント的な楽しさ
トドックをただの宅配と考えてしまってはつまらない。
トドックは、ただの食材宅配とは違うと思っています。
トドックの宅配には、組合員を楽しませてくれるイベント的な楽しさがあるんですよ。
カタログを眺めるだけでも楽しい
トドックが人気の理由の一つにカタログを眺める楽しさがあるんです。
初めて見る商品や人気の商品の観察、お買い得商品などを眺めていると、それはもう宝探しの様なんです。
トドックネットやトドックアプリでもカタログは確認できるんですが、それでもカタログをみて注文を決めてしまうのは、そんな楽しさが詰まっているからだと思います。
わけあり商品のイベントが楽しい
トドックではわけあり商品が買えるんです。
わけありと言っても賞味期限が迫っていたり、大量注文によるものなので商品には全く問題がないんです。
そんなわけあり商品が毎週火曜夜10時に買えるイベント「早い者勝ち!数量限定商品」と題して毎週行われるんです。
あっという間に売れ切れてしまうので、トドック民はみんな準備万端で挑むお楽しみイベントです。
配達のお兄さんの笑顔が素敵
配達のお兄さんの笑顔が素敵なんです。
お姉さんの場合もあるしいろいろでしょうが、うちの担当ドライバーさんがカッコカワイイんですよ。
普段お若い男性と話す機会がない筆者にとって、そんな人時がちょっぴり楽しみだったりします。



コミュニケーション、大事大事♡
トドックの口コミ「デメリット」
メリットがある一方で、必ずあるのがデメリット。
デメリットをメリットが超えていけば問題ないのですが、デメリットが上回るようならよく考えた方がよさそうです。
カタログ販売だからこその弱み
店舗販売には店舗販売の良さがあり、カタログ販売にはカタログ販売の良さがあるのは分かってます。
ですからもちろんその反対であるカタログ販売だからこそのデメリット、弱みがあるのも事実です。
商品を見て選べない
現物を見たことがある商品ならば大体の想像ができるのですが、新商品だったり見たこののない商品だった場合、届いて見ないとわからないのが現実です。
その分届いてからのお楽しみであったりもするのですが、「思っていたよりも小さかった」とか、「イメージしていたのと違う…」はカタログ販売やネット通販のあるあるでもありますよね。
コープサービスデーは対象外
普段からコープを利用している方ならご存じでしょうが、コープさっぽろには「コープサービスデー」と言ってポイントが貯まりやすいイベントがあるんですね。
ポイント10倍デーが有ったりするので店舗はいつも以上に賑わうのですが、例え近所のお店がポイント10倍であろうとも、トドックは通常運転でございます。
買った商品を忘れてしまう
トドックが届くのは注文した翌週です。
慌てて注文したのはいいけれど、翌週になったら忘れてしまっていてお店で買ってしまい、配達日に同じ商品が届いて気づくパターン。
我が家の場合は日持ちのする商品、冷凍できたりいくつあっても困らない物を中心にトドックを活用しています。
うっかり注文忘れをしてしまう
注文する曜日は毎週決まっているものの、家のチャイムが鳴って気づくパターンや、玄関前のお届け商品を見て「注文忘れ」に気づくパターンがあるんです。
トドックのアプリを使うと前日に「注文忘れはございませんか?」と通知が来るので便利ですよ。
宅配日をや時間を指定できない
トドックが届く日や時間は、地域のルートによっておおよそ決まってきます。
ごくまれに、違う曜日に近くを通る宅配者がある場合は対応してくれることもありますが、そこはあまり期待しない方がいいです。
毎週〇曜日が休みだから届けてほしいと希望しても、かなわないことがほとんどです。
お手軽さゆえの欠点
電話や注文書、アプリで注文すれば、翌週もれなく届けてくれるトドックはとってもお手軽で便利です。
そんなお手軽さゆえの欠点をお伝えします。
無計画に買うと食費がかさむ
トドックの宅配は、簡単に注文できるのでついつい買いすぎてしまうこともあるんです。
店舗で手に取って価格を見比べて買うお買い物に比べると、比較する要素がないのでポチっと押してしまうんですよね。
ある程度の予算を決めておかないと、あっという間に1万円超えた!なんてこともあるんです。
店舗の特売と比べれば高い
トドックの商品は、宅配だからとても高いと思われがちですが、必ずしもそうではありません。
実店舗よりも安い商品もありますし、高い商品もあるんです。
ですが店舗の特売日の価格と比べてしまうと高いと感じることもあります。
トドックでも特売商品はありますので、そのあたりを上手に活用できるとよさそうです。
完全な節約目的には向かない
トドックを頼んで節約しよう!と考える方もいますがあまりおすすめはできません。
トドックよりも安いお店を探そうと思えば探せると思うんです。
お買い物に時間と労力を割けるならば、おそらくトドックよりお得にお買い物ができるでしょう。
ですがトドックの魅力は「宅配」なので、そこを忘れて節約目的で利用してもちょっと難しいと思います。
その他デメリット
ここでは上記グループに該当しない、その他のデメリットを紹介します。
トドックにはトドックのルールがあり、宅配だからこそ不便に感じることもあるようです。
クレジットカード払いがcloverトドックのみ
トドックで唯一使えるクレジットカードが、北洋銀行と提携しているcloverトドックのみ。
正直言ってあまり使い勝手がいいと言えるクレジットカードではありません。
楽天圏で生活したい私にとって、1つのクレジットカードしか使えないのはちょっと改善してほしいなと思うところでもあります。
不在時受け取りのお届けばこが場所をとる
不在時にも届けてくれるのがトドックの魅力です。
そして商品が溶けたり腐ったりしないように保冷をしたり、カラス対策のために丁寧に梱包してくれるのもトドックの魅力です。
ですがその梱包材は翌週まで保管しておかなくてはならないため、玄関や物置で場所をとってしまうことがあるんです。
仕方のないことですが、直接手わたしが一番いいと思う場面も出てきます。
ドライバーと会わなければならない
これは賛否両論ですが、基本は家のチャイムを押してくれて直接手渡しで受け取ります。
チャイムを鳴らさないようにしてほしい、常に玄関先に宅配してほしいという指定もできると思いますが、直接商品を受け取ることで梱包材をその場で返せるメリットもあります。
ですがいつも人に見られてもいい格好をしているわけじゃないですよね?
宅配ドライバーさんが男性だったりすると、服装や頭の寝癖が気になるものです。
トドックはこんな人におすすめ
トドックは宅配ですので「スーパーに買い物に行くのが大変」と感じる人たちの強い味方です。
トドックを上手に活用して生活の質を上げてみるのもいいですよね。
特にトドックをおすすめしたい人はこんな感じです。
妊娠中や子育てママ・パパ
おなかが大きくて外出がままならない、小さな子供を連れての買い物が大変、そんな子育てママやパパに向けたサービスがトドックにはあるんです。
妊娠中や15歳未満の子供がいる家庭は、通常税込220円かかるシステム手数料が無料になるサービスを行っています。
自宅がエレベーターのないマンションだったりすると大変ですよね。
そんな時にも頼りになるのがトドックですから、そんな時期こそトドックに甘えて宅配をお願いしちゃいましょう。
60歳以上で買い物が大変に感じる方
重い荷物の持ち運びが大変だったり、歩行が大変になったりする高齢の方こそトドックがおすすめです。
60歳以上の組合員さんもトドックのシステム手数料が無料になるサポートが受けられます。
60歳になったその日から永遠にシステム手数料が無料ってわけです。
こんなうれしいサービスなかなかないですよね。
60歳以上の組合員さんがシステム手数料が無料になる話はこちらの記事で書いています。


車が無くて大きな買い物が大変な方
お米やドリンクなど、持ち運びが大変な商品がありますよね?
そんな時こそトドックの出番だと思うんです。
普段の買い物は普通のスーパーで買って、重いものだけ定期的にトドックにお願いする。
そんな賢い使い分けができるのもトドックの魅力です。
仕事が忙しくて土日はゆっくりしたい方
平日はフルタイムで共働き、遅い時間まで仕事が詰まっていて忙しい。
そんな働きマンの家庭こそ、トドックが便利です。
特に買い物は土日にまとめてしているというご家庭も多いのではないでしょうか?
せっかくの土日のおやすみを、スーパーの買い出しにつぶしてしまうのはもったいないです。
トドックはアプリから簡単に注文できますので、お仕事の休憩時間や通勤電車の中でさっと注文できるのでおすすめですよ。
料理が苦手な人・献立を考えるのが苦痛な方
トドックを頼んでいる人の中には、料理が苦手な方や献立を考えるのが苦痛に感じる方におすすめしたい食材がたっぷり。
料理に必要な食材が必要な分だけ、ちょうどいい大きさにカットされて届く「食材キット」があるのをご存じですか?
また、チンするだけで食べられる食材や、下調理済みで後はやくだけ揚げるだけの冷凍食品が豊富です。
美味しいもの・お取り寄せが好きな方
トドックにはトドックでしか買えないご当地食材も買えるんです。
「〇〇フェア」のような形で道外でしか買えない食材や、お土産でしかもらえないような珍しい商品も買えちゃいます。
それはまるで「お取り寄せ」。
食べることが大好きなグルメなかたこそ、トドックを上手に活用してほしいと思います。
トドックでよくある質問まとめコーナー


- トドックの申し込み(入会)方法は?
-
ドックを始める方法は次の3つです。
- トドックコール(電話)に連絡する
- お友達に紹介してもらう
- Webから申し込む
一番最強なのは友達紹介を受けて自らweb登録です。「トドックを一番お得に申し込む方法」はこちらで書いています。
- トドックを始めるときに必要な組合員の出資金ってなに?
-
トドックでは長期間で行われているキャンペーン、短期間で行われているキャンペーンがあります。
当ブログではドドックの最新キャンペーンを随時更新中です。
- コープさっぽろの組合員ってなに?
-
トドックを利用するには、コープさっぽろの組合員にならなくてはいけません。組合員になるということは出資金の支払いが必須です。1口1000円ですが、web申し込みすると1,000ポイントバックされるので実質無料でトドックを始められます。
- トドックのお友達紹介キャンペーンって何?
-
トドックを利用しているお友達(家族や親せきもok)から紹介を受けてトドックを始めると、トドックや店舗のお買い物で使えるポイントがもらえます。筆者がトドックをお友達を紹介したときの様子をこちらで書いてます。
- トドックのお試しについて知りたい
-
4週間はシステム手数料無料でトドックを試せるというものです。ですがたとえお試しでも「コープさっぽろ組合員登録」が必須なので要注意。お試しなので「やっぱりうちには向いてない」とすぐに断ることも可能です。
- トドックのカタログ(チラシ)はどこで見れる?
-
トドックをしている方は毎週ドライバーさんが紙のカタログを届けてくれます。トドックサイトやアプリにログイン後、電子カタログを見ることもできます。
トドックのカタログの種類と一覧で見本や特徴について詳しく説明しています。
- トドックの商品(値段)はお得なの?
-
価格だけを見ればコープさっぽろとほぼ同価格なので、トドックのほうが安いということはありません。ときにはトドック限定キャンペーン価格で売り出すことがあるので、見つけ出せばお店よりも安く買えることが多々あります。筆者の場合「重いものこそトドック」「トドックはプチお取り寄せ」の感覚が強いので、生鮮商品は普通にスーパーで買ってます(内緒)
トドックのおすすめ商品についてはこちらをご覧ください。
- トドックで無印良品が買えるって本当?
-
本当です。近くに無印良品がない場合はとっても便利ですよね。ただ、他の商品のように今週注文したからと言って翌週届かないのが難点です(翌々週に届く)。そして無印良品全ての商品が買えるわけではありません。今後のコープさっぽろさんの頑張りに期待です。
- トドックにはミールキットがあるの?
-
トドックにもオイシックスのようなミールキットが用意されています。
オイシックスほどおしゃれな感じはありませんが…お値段が安くて美味しいキットです。種類も豊富で、ちょっと手抜きをしたい、夫に作ってもらいたい…そんな時には便利なキットですよ。
トドックのミールキットについてはこちらで詳しく紹介しています。
- トドックには冷凍の離乳食があると聞いたけど?
-
コープのプライベートブランド商品「きらきらステップ」があります。店舗では扱う品数も少ないですが、トドックでは全部で20種類の離乳食を買うことができます。この商品は通常カタログには掲載されておらず、Web専用カタログ「らくすく」のみで購入可能です。トドックサイトやトドックアプリでご確認ください。
「コープのきらきらステップがトドックで買える!」で詳しくレビューしています。
- トドックのサプクルってなに?
-
トドックの「サプクル」とは、一定のサイクルで届く定期便です。「テーブルフラワー」は2週に1回ペース、「クラフトビール」は月に1回(第4週)、「ワイン」は月に1回(第4週)のペースで届くトドックのサブスクと思っていただければokです。
トドックのサプクルについてはこちらで詳しく書いています。
- トドックの料金はいくら?
-
トドックで必要な料金は次の3つです。
- システム手数料税込み220円(1回の利用につき)
- 商品代金
- 組合員加入時の出資金(1口1000円から)
ちょこっとカードをお持ちの方すでに組合員ですので、特別かかる料金は「システム手数料」ということになりますね。
トドックでかかる料金についてはこちらで詳しく書いています。
- トドックを注文する方法は?
-
毎週ドライバーさんが届けてくれる注文用紙かトドックサイト・トドックアプリで注文できます。筆者がおすすめの注文方法は紙カタログをペラペラとめくりながらトドックアプリで注文する方法。アプリで注文番号を入力すると商品画像が出てくるので、目視で商品が確認しやすく注文間違いをしにくいです。
- 毎来るの注文用紙の書き方を知りたい
-
注文用紙の「毎来る」を依頼する記入欄があります。商品名と数量を入れるだけ。数量を変更することも、一時的にお休みすることもできます。毎来るを中止するときは、商品名と数量を「0」と記入しリセットします。
毎来るの注文用紙の書き方や数量変更・解約についてはこちらでご確認ください。
- 不在で受け取れない場合はどうすればいい?
-
仕事や用事で配達の日時に家に居られない場合は、配達員さんが季節に合わせた梱包をして玄関先などに置き配してくれるので心配無用。置き配する場所は事前に担当者と相談。ケースや梱包材は次回の配達時に返却します。
- トドックの資源回収(リサイクル)の種類は?
-
発砲トレイ、段ボール、内袋、紙パック、新聞紙、習慣トドック・チラシ、廃食油、古着回収、おもちゃを回収してくれます。配達で来たトラックでの回収なので、大量にお願いすることはできず上限が決まっています。
詳しくは「トドックの資源回収でポイントゲット」をご覧ください。
- トドックの支払い方法を知りたい
-
トドックの支払い方法は「口座振替」か、クレジットカードは「clover(クローバー)トドックのみです。トドックはちょこっとカード(電子マネー)では支払いできません。コンビニで支払いできる振込用紙には対応してません。
トドックで引き落しできる銀行一覧はこちらの記事で。
- トドックポイントと「ため方」
-
「店舗」同様トドックでは、利用本体330円ごとに1ポイント溜まります。そのほかにも「単品ポイント企画」「ポイント3倍企画」があります。ポイントは店舗での買い物ポイントと合算されます。
- トドックのアプリの使い方(注文方法)
-
まずはスマートフォンで「トドック公式アプリ」をダウンロード。新規ログイン登録で「メールアドレス」「確認コード」「組合員番号」を入力すると使えます。カタログを見ながら注文番号を入力。注文を確定させると翌週に商品が届きます。
トドックアプリの使い方はこちらで詳しく書いています。
- 子育て応援サポートってなに?いつまで?
-
トドック1回の注文に必要なシステム手数料、税込み220円が無料になるサポートです。「子育てサポート」対象は登録時に妊娠中、または0~15歳未満の子供がいる家庭が対象です。(15歳の誕生日を迎えるまで)申し込み時に母子手帳の確認があります。妊娠中の方は母子手帳で確認します。
- 妊娠中にもらえるプレゼントがあると聞いたけど?
-
コープさっぽろでは組合員の妊婦さんを対象にしたプレゼント企画を行っています。第一子の妊婦さんに贈られる「コープファーストチャイルドボックス」第二子以降の妊婦さんに贈られる「コープチャイルドボックス」があります。
詳しくは「トドックで・コープさっぽろでもらえるプレゼント」の記事をご覧ください。
- トドックを解約したい
-
トドックを「解約」と言っても2つの選択肢があります。1つはドドックのみを辞める、もう一つはコープさっぽろの組合員ごと辞める(脱退)です。今後コープさっぽろ店舗を利用する予定がなく、道外へ引っ越すならば組合員を脱退(解約)となりますが、普通にトドックのみを辞める場合は口頭でドライバーさんに伝えるだけでokです。もちろんトドックコールへの電話で解約も可能です。
くわしくは「トドックの解約方法」の記事で書いています。
- 見守りトドックって?
-
遠くで暮らす高齢の家族に、あなたが注文した商品を届けてくれるサービスです。あなたが注文・支払いした商品を、離れた家族のもとにトドックが出動して届けてくれます。トドックドライバーさんが届けてくれるので、家族の様子がおかしかったり「いつもと違う」に気づいてくれることも。ドドックドライバーがトラブルを察知して助けてくれた事例もあります。家族が遠くに住んでいる場合は心強いですね。
- トドックの口コミを知りたい
-
トドックの口コミについては、こちらの「トドックの口コミを紹介」の記事をご覧ください
食材の買い物はトドックだけ!よりもスーパーとの合わせ技が生活の質を上げる
トドックだけですべての食材の買い物を済ませようとすると、ちょっと難しさを感じることと思います。
スーパーはスーパーでのお買い物、トドックはトドックでのお買い物と割り切ってメリハリをつけると上手に買い物ができそうです。
特に重いものはトドックで買うのがおすすめですし、すぐに食べたいものや特売日を狙えるものはスーパーで買い物をした方がお得に買えそうです。
トドックとスーパーを上手に使い分けて、食材の買い物の質を上げる買い方をすると便利です。
トドックは宅配なので、自分たちの生活スタイルに合うかどうかが一番気になるところだと思います。
トドックは合わなければすぐに辞められるし、いつでも再開できるメリットがありますが、まずはお試しをしてみたいというかたにも対応いただけますのでまずは試してみるのが賢い始めかただと思います。
トドックのお試しについてはこちらの記事で書いてます。


ぜひ一緒に楽しいトドックライフを始めてみませんか?



