アナタはお金と時間、どっちが大切ですか?もちろん、どちらも大切ですが私は時間を選びます。
お金持ちではないけれど、年齢的に昔ほどの体力がなくなったのと、食料品の買い出しは楽しくないので時間を無駄に溶かしたくない。
そして買い物のストレスは、健康や仕事、家事や育児のパフォーマンスにも影響します。
「あなたの時間には価値がある」
ここでは食費の節約よりも、時間とストレスの節約を選んだわたしの、トドック活用法についてお伝えします。
\今なら8週間連続8%オフ!/
▲ここから公式ページにアクセス▲
わが家のトドック定期購入リスト

トドックを始めてから10年あまり。注文するのが正直めんどうなこともありますよね。
ですがトドックの定期便を利用したり、アプリ機能を使ってリピ買いするなどして、簡単に注文できるようになりました。
そんなわが家の定期購入リストがこちらになります。
\わが家の定期購入リスト/
商品名 | 購入頻度 | 価格(税抜) |
---|---|---|
濃い目のレモンサワー350ml24缶入 | 月1 | 2,430円 |
ネスカフェボトルコーヒー900ml12本入 | 月1 | 1,235円 |
ゆめぴりか5㎏ | 3週に1回 | 2,450円 |
コープ牛乳 | 隔週 | 240円 |
黄金育ちの卵 | 毎週 | 228円 |
コープのオリーブオイル食パン | 毎週 | 168円 |
「ほぼ毎日使うもの」が基本です。こちらのリストはトドックの定期便を使ったり、購入履歴から繰り返しで購入してます。
ですが長年トドックを利用してきた感想として、特売日のスーパーの価格と比べて安かった経験はほとんどありません。
食費の節約をよりも「時間とストレスの節約を目指したい」かたにトドックはおすすめです。
定期便では毎週/隔週/3週に1回/4週に1回から選べますので、使う頻度で調整が可能ですし、1週だけ配達をお休みにしたり、取り消しや変更も自由にできるので手軽です。(ギリギリの変更はさすがに無理)
月1回ペースで購入

- ネスカフェエクセラ無糖12本入
- 濃い目のレモンサワー24缶入
- 濃い目のレモンサワー若檸檬24缶入
毎朝飲むアイスコーヒーや、毎晩飲むお酒は箱買いをしています。
あればあるだけ飲んでしまいそうな気もしますが、毎日使うものを買い物のたびに頭にとどめておくのがストレスです。
スーパーで買うと重いドリンク類は特に重いですよね。宅配トドックならば玄関内にまで届けてくれるので体力を使わずに済みます。
3週に1回ペースで購入

- ゆめぴりか5㎏無洗米
月に1回だと少なすぎる、隔週だと多すぎる。ならばと3週に1回ペースで注文しているのがお米です。
お米もお店で買って持ち帰るのは大変ですよね。
小さなお子さんがいる方や、高齢や世帯の場合、誰かの助けを借りないと買えない場合もあると思います。
米びつの中にあるお米が底をつきそうとわかっていても、つい後回しにしがちなのがお米です。
ですが3週に1回のサイクルで届くことが分かっているので、それに合わせてこちらが上手く調整してレシピを組むこともあります。
2周に1回ペースで購入

- コープ牛乳1000ml
アイスコーヒーに入れて飲むために隔週で注文しています。
牛乳は新しいものだとおおよそ2週間賞味期限が確保されるので隔週がちょうどよく、飲み切るタイミングで次の商品が届きます。
毎朝牛乳を飲む家庭ならば、毎週複数本買うこともできるので、トドックの定期便を利用すると便利です。
毎週購入

- オリーブオイル食パン×2
- 黄金そだちたまご
毎朝家族が食べる食パン6枚切りを2斤、卵1パックを定期便で毎週注文しています。我が家は4人家族ですが、毎朝パンを食べる家族もいれば食べない家族もいる。
そんな感じなのでこの2斤買いがちょうどいいのです。
2023年春ごろの鳥インフルエンザの影響で、スーパーから卵が消えましたが、トドックの定期便を頼んでいたことで、卵を切らすことなく料理に使うことができました。
トドックの定期便について、詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

\今なら8週間連続8%オフ!/
▲ここから公式ページにアクセス▲
これはトドックで買う!我が家のルール3つ

食費の節約を一番に考えならば、正直トドックは不向きだと感じます。
ですがトドックの定期便に限っては、通常のスーパー価格より安く設定されている商品も多いです。
わが家ではそこに目を付けつつ、「これはトドックで買う!」という3つのルールを設けています。
ルーティン食材こそトドックで

毎日使う、食べる食材はトドックで買うと便利です。
特に毎朝食べる食材や、毎晩飲むお酒などです。
毎日使う食材だからこそ、切らさないか気に留めておかなければなりません。
うっかり買い忘れをして、たった1品を買うためにスーパーに走った経験はありませんか?
定期便で買える商品は毎日使いする食材が多いので、一度価格をチェックしてみるといいですよ。
重い食材こそトドックで

重いものこそトドックです。
小さなお子さんがいる主婦のかたや重いものを持つのが大変な高齢者の方に、特におすすめです。
ジュースやお酒などのドリンク類は、箱買いする方がお得だったりしますが、持ち帰る事を考えると購入をためらってしまいますよね。
ひとの手を借りなければならなかったり、家族がいる休日をお買い物デーにするなんてもったいない。
トドックなら自宅の玄関内まで運んでくれるので、お米などの大きくて重いものこそ定期で購入をおすすめします。
お取り寄せ感覚のものはトドックで

トドックには、近所のスーパーでは買えないような珍しい商品が揃っています。
カタログショッピングのような楽しさが、トドックのメリットだと言えますね。
トドックのカタログについてはこちらの記事をご覧ください。

\今なら8週間連続8%オフ!/
▲ここから公式ページにアクセス▲
これはトドックでは買わない!わが家のルール2つ

これはドドックで買う!の反面、これはトドックでは買わないな…という商品もあります。
これはトドックでは買わない!と思う、わが家の2つのルールをお伝えします。
洗剤などの日用品は買わない

トドックでは、洗剤などの日用品を買いません。
洗剤などの日用品は、場所さえあれば安い時に買いだめし、ある程度ストックしておくことが可能です。
日用品に関しては、洗濯洗剤は〇〇店が一番安い、トイレットペーパーは〇〇店にしか置いてない、のようなこだわりがあることも。
トドックではどんなに安く売りだしていても、ドラックストアやスーパーより安いのを見たことがありません。
トドックで買うメリットを感じないので、わが家はトドックで日用品を買うことはありません。
野菜・生鮮食品は買わない

トドックでは野菜やお肉・魚も買えますが、鮮度が命の食材は買いません。
お店なら大きさや鮮度を確認して買うような食材を、宅配に任せることができません。
ご近所のスーパーならば朝どれ野菜やご近所野菜を買えたりします。
鮮度・安さ共に近所のスーパーには勝てないのでは?と思ってしまいますし、野菜ならそこまで持ち運びが大変ではありません。
トドックの商品が特別安いなら買うと思いますが、大きなメリットを感じないので我が家では野菜や生鮮食品はトドックでは買いません。
\今なら8週間連続8%オフ!/
▲ここから公式ページにアクセス▲
札幌地区定番の4つスーパーと価格を比較

トドックとほか4つの近隣スーパーの商品価格を比較します。
トドックの商品はあまり安くはないのは分かったけど、どのくらい違うのか気になりませんか?
特売が行われないある日、我が家が定期でトドック購入している商品をメインに価格調査を行いました。
わが家から半径2キロ以内にある、普段からよく利用するスーパー4社とトドックの価格を比較。
実際にどのくらい価格が違うのか調査したのでご覧ください。
\トドックvs4つのスーパーの価格調査/
商品名 | 平均 | トドック | コープ | アークス | トライアル | イオン |
---|---|---|---|---|---|---|
ゆめぴりか(無洗米) | 2,450円 | 2,450円 | 2,450円 | 2,480円 | ※2,480円 | 2,380円 |
濃い目のレモンサワー | 107円 | 110円 | 100円 | 105円 | 115円 | 105円 |
食パン 絹艶 | 212円 | 198円 | 218円 | 215円 | 209円 | 218円 |
ネスカフェボトルコーヒー900ml | 97円 | 110円 | 99円 | 91円 | 89円 | 98円 |
メグミルク | 284円 | 300円 | 288円 | 275円 | 269円 | 288円 |
紅一点だし入りみそ750g | 288円 | 320円 | 338円 | 245円 | 259円 | 278円 |
野菜生活 | 218円 | 248円 | 198円 | 198円 | 229円 | 218円 |
合計 | 3,648円 | 3,736円 | 3,691円 | 3,579円 | 3,650円 | 3,585円 |
※トライアルにゆめぴりかは置いてなかったので同等商品で比較
価格調査から、分かったのはこちらです。
- 一律ですべてが安い店はない
- トドックが一番高い
- 合計で見ると最安店とトドックの差は5%ほど
この結果をみて、「やっぱりトドックは高いのね」と思った方はトドックが向いていないと思います。
「自宅に届けてくれてこの価格なら安いかも」と思った方はトドックが向いてると言えるでしょう。
購入金額にもよりますが、スーパーの宅配を頼む場合は1配送300円ほどかかります。
トドックのシステム手数料が無料のかたの場合、卵一個からでも無料で届けてくれることを考えるとトータルでトドックが安く感じられます。
トドックのシステム手数料については、こちらの記事で詳しく書いています。

お金には代えられない!トドック4つの価値

安さを一番に考えない、トドックの4つの価値についてお伝えします。
家計を預かる主婦にとって、節約は一つの使命でもありやりがいを感じることもあるでしょう。
「安いは最強!」なのは確かなのですが、スーパーをはしごしたり、朝一でお店に並ぶなんてことで時間を溶かしているのも事実です。
買い物に使う時間を時給計算したことありますか?
ここでは筆者が考える「価格」よりも価値を感じる4つの事をお話しします。
時間の節約になる

筆者の話しになりますが、在宅で仕事をしています。
1時間あればお金を稼げることを考えると、その買い物している時間、お金を増やす作業をした方がよっぽどお金を守れると考えます。
別にお仕事じゃなくてもいいんです。メルカリ出品とかポイントサイトとか、時間を使ってお金を守ったり増やす手段はいくらでもあります。
家族との時間を優先するなど、時間の節約は大きな価値があると考えます。
体力を温存できる

トドックを利用すると、体力が温存できると考えます。
今年の夏は異常な暑さが続きました。北海道の冬は雪があるので移動が大変ですよね。
車で買い物に行く方も多いでしょうが、重い荷物を車まで運ぶのも一苦労。マンションに住んでいる人なら階段を登ることを考えて買い物をセーブする人もいることでしょう。
買い物の大変さって、ただ買うことだけにとどまりません。
セールの日はレジに長蛇の列ができるし、駐車場は入り口から遠いところしか空いてなかったり。
スーパーでの買い物は、とにかく体力が必要なのです。
ストレスが軽減する

トドックを使うと、ストレスを軽減させられると考えます。
食料品の場合、近所のスーパーに行く人がほとんどだと思いますが、近所ということは知り合いに遭遇することもよくあります。
スッピンがバレるのが嫌なので買い物のために化粧をしなくてはならなかったり、会いたくない人と会わなければならなくなったりと、何かとストレスがかかります。
トドックを利用することで、スーパーに行く必要がなくなるとは思いませんが、トドックにすることで買い物頻度を減らすことが可能です。
それに暑い日寒い日に買い物に行くのは、相当なストレスを感じませんか?
お取り寄せ感覚が楽しい

トドックには魅力的な商品がたくさんあります。
わが家の定期購入ルールでもお話ししましたが、トドックは宅配してくれるだけではなく、スーパーでは買えないような商品が買えちゃいます。
北海道各市町村の名産はもちろん、道外の名産物をトドックで買うこともできるんですよ。
そしてトドックではユーザーを楽しませるイベントが盛りだくさん。
たとえば毎週火曜日に行われる「数量限定 訳あり商品」では、通常価格の半額で買えちゃう商品がたくさん!
セール会場では毎週盛り上がりを見せています。
\今なら8週間連続8%オフ!/
▲ここから公式ページにアクセス▲
トドックを始めるなら最新のキャンペーン情報をチェックしよう

トドックではこれから新しく始める方に向けたキャンペーンを行っています。
現在行われている主なキャンペーンはこちら。
リンクをクリックすると詳細記事にとびます。
このブログでは、トドックの疑問や面白さを伝えています。
トドックが気になる方は、ぜひ他の記事もご覧ください。
\今なら8週間連続8%オフ!/
▲ここから公式ページにアクセス▲