トドックには「毎週」「隋週(1週おき)」「4週に1回」届くように設定ができる「定期便(毎来る)」があります。
一度設定すれば希望の間隔で同じ商品を届けてくれるので、定期的に消費したいものを頼むと便利に使うことができますよ。
ここではトドックの定期便の具体的な使い方と注文用紙の書き方、アプリからの注文方法について解説します。
一度設定した定期便の変更や、解除・解約についてもお伝えいたします。

\今なら8週間連続8%オフ!/
▲このボタンから公式ページにアクセス▲
トドックの定期便とは

トドックの定期便とは、一度設定しておくと毎回同じものを届けてくれるシステムです。
定期便が便利に感じポイントは次の3つ。
- 「定期便」価格でお得にお届け
- お届けサイクルが選べる
- 解除や数量変更も自在
「定期便」価格でお得にお届け

定期便のカタログを見ていただくとわかるのですが、商品ごとに期間中の価格が固定されています。
ですがこの価格、定期便で設定しておくと、特売の週は安い方の価格で買えるんです。
いつも安定した価格で商品を買えるのはもちろん、安いときは安い価格で商品が買える!そんな良いとこ取りができるお買い物システムですよ。
定期便は「お届けサイクル」が選べる
定期便のお届け設定は次の3種類から選べます。
今週設定すると翌週から設定サイクルがスタートし、お届けが始まります。
「毎週」で設定

毎週同じものが届きます。
牛乳やパンなど同じペースで消費するものを設定しておくと、買い物のたびに買い物かごに入れなくて済むので便利ですよね。

我が家は毎朝食べる食パンを設定
「隋週」で設定


隋週とは1週おきに届く設定です。
毎週届くと困るけど、2週に1回ペースだと助かる商品を設定するといいですね。
ちょっと日持ちのする卵や納豆など、毎日使うわけではないけどそとっくしておきたいものを設定しておくと便利です。



我が家はコーヒーに入れる用の牛乳を設定
「4週に1回」で設定


4週に1回、だいたい月に1回ペースで届きます。
お米やお酒など、頻繁には買わないけどまとめ買いをしたいものにも有効ですね。
月に1度しか買わないのでどうにかこの範囲でやりくりしよう!という意識付けにも一定のサイクルで届く定期便は便利に利用できそうです。



なかには3週に1回設定できるものもあるよ!
定期便は「解除や数量変更」も自在
定期便を解除したい時、数量の変更、届くサイクルの変更も簡単にできます。
注文用紙やトドックアプリで操作をするだけ。
次の章からトドックの定期便解除方法や変更方法を図解で解説いたします。
トドックの定期便注文用紙の書き方・アプリの設定方法


トドックの定期便を依頼する方法は3つ。
- 電話注文センターから依頼する
- 注文用紙に記入する
- トドックアプリ・トドックサイトで設定する
トドックの電話注文センターから依頼する


定期便はトドックの電話注文センターから依頼できます。
トドック電話注文センターに電話をかければ係の方が対応してくれますので、あとは指示に従うだけでOKです。
TEL:0120-502-208(フリーダイヤル)
受付時間:月曜~土曜9:00~21:00(日曜休み)
注文用紙に記入する


注文用紙の右上に「ピンク色」の注文欄があります。
「毎週」「隋週」「4週に1度」、それぞれで注文番号が異なるので、番号と数量を記入します。
トドックアプリ・トドックサイトで設定する
トドックアプリ・トドックサイトだと、もっと簡単に「定期便設定」ができます。
こちらの方が注文用紙よりも簡単なので、余計なお世話かもしれませんが注文用紙からアプリに移行されることを勝手にお勧めします(笑)
トドックサイトもアプリも操作は同じですので、ここではアプリの画面で説明します。
アプリのダウンロード方法は、「トドックのカタログを見る方法とログイン方法」で解説しています。


トドックアプリで「定期便」を設定する方法


カタログで注文番号を確認し、入力欄に注文番号を入れます。


商品画像が出てくるので(出てこないものもあるw)、「定期便」と書かれているのを確認し、あとは数量を設定するだけです
「毎週」「隋週」「4週に1回」で注文番号が異なるので要注意!
お米だけは「3週に一回設定の専用番号」がありますよ。
トドック定期便の解除・数量・設定変更「注文用紙・アプリでの変更方法」
トドックの「定期便」を解除、数量変更の設定方法について解説します。
まずは注文用紙での変更方法から、続いてアプリ(サイト)での変更方法をお伝えします。
注文用紙で定期便の解除・数量変更する方法


「定期便」の数量変更、解除をする場合は、注文用紙左側の「お名前欄」下にある、サーモンピンク色の枠にある「毎来る」欄に記入します。
数量変更方法
商品名を書き、「数量変更」の欄に変更したい数字を入れます。
例:2個配達していたものを1個にしたいなら「1」と記入
過去の情報に「上書きされる」感じですね。
解除方法
商品名を書き「数量変更」の欄に「0」と記入するだけです。
これで以前に設定した「定期便」商品がリセットされます。
「数量変更」も「解除」も適用は注文用紙回収の翌週のお届け分からです。
トドックアプリで「数量変更」「次回のみ配送しない」「配送サイクル変更」「解約」する方法
トドックアプリやトドックサイトでは簡単に「解除」や「数量変更」ができますよ。
ここでお伝えする設定変更は次の4つ。
数量を変更する


トドックアプリのホーム画面右下の「マイページ」⇒「定期便設定」をタップ。


定期便設定画面になるので、変更したい商品を探し、「+」と「ー」をタップして数量を変更する。
「注文内容を変更しました」となればOK。
次回のみ配送しない


設定した定期便の商品を探し、「次回発送しない」をタップ。


確認画面が表示されるので、「はい」をタップ。
「注文内容を変更しました」と表示されれば「次回のみ発送を休止」されます。
配達サイクルを変更


「定期便商品管理」にタブを切り替える。


宅配するサイクルを「毎週」「隋週」「3週に1回」「4週に1回」の中から選択。(3週に1回はないものもある)
「注文内容を変更しました」が表示されれば変更完了。
定期便を解約する


「定期便商品管理」のタブを切り替える。


解約したい商品を探し、「解約する」をタップ。


〇〇を解約します。よろしいですか?で「はい」をタップ。
「注文内容を変更しました」となれば解約が完了です。
トドックでよくある質問まとめ


- トドックの申し込み(入会)方法は?
-
ドックを始める方法は次の3つです。
- トドックコール(電話)に連絡する
- お友達に紹介してもらう
- Webから申し込む
一番最強なのは友達紹介を受けて自らweb登録です。「トドックを一番お得に申し込む方法」はこちらで書いています。
- トドックを始めるときに必要な組合員の出資金ってなに?
-
トドックでは長期間で行われているキャンペーン、短期間で行われているキャンペーンがあります。
当ブログではドドックの最新キャンペーンを随時更新中です。
- コープさっぽろの組合員ってなに?
-
トドックを利用するには、コープさっぽろの組合員にならなくてはいけません。組合員になるということは出資金の支払いが必須です。1口1000円ですが、web申し込みすると1,000ポイントバックされるので実質無料でトドックを始められます。
- トドックのお友達紹介キャンペーンって何?
-
トドックを利用しているお友達(家族や親せきもok)から紹介を受けてトドックを始めると、トドックや店舗のお買い物で使えるポイントがもらえます。筆者がトドックをお友達を紹介したときの様子をこちらで書いてます。
- トドックのお試しについて知りたい
-
4週間はシステム手数料無料でトドックを試せるというものです。ですがたとえお試しでも「コープさっぽろ組合員登録」が必須なので要注意。お試しなので「やっぱりうちには向いてない」とすぐに断ることも可能です。
- トドックのカタログ(チラシ)はどこで見れる?
-
トドックをしている方は毎週ドライバーさんが紙のカタログを届けてくれます。トドックサイトやアプリにログイン後、電子カタログを見ることもできます。
トドックのカタログの種類と一覧で見本や特徴について詳しく説明しています。
- トドックの商品(値段)はお得なの?
-
価格だけを見ればコープさっぽろとほぼ同価格なので、トドックのほうが安いということはありません。ときにはトドック限定キャンペーン価格で売り出すことがあるので、見つけ出せばお店よりも安く買えることが多々あります。筆者の場合「重いものこそトドック」「トドックはプチお取り寄せ」の感覚が強いので、生鮮商品は普通にスーパーで買ってます(内緒)
トドックのおすすめ商品についてはこちらをご覧ください。
- トドックで無印良品が買えるって本当?
-
本当です。近くに無印良品がない場合はとっても便利ですよね。ただ、他の商品のように今週注文したからと言って翌週届かないのが難点です(翌々週に届く)。そして無印良品全ての商品が買えるわけではありません。今後のコープさっぽろさんの頑張りに期待です。
- トドックにはミールキットがあるの?
-
トドックにもオイシックスのようなミールキットが用意されています。
オイシックスほどおしゃれな感じはありませんが…お値段が安くて美味しいキットです。種類も豊富で、ちょっと手抜きをしたい、夫に作ってもらいたい…そんな時には便利なキットですよ。
トドックのミールキットについてはこちらで詳しく紹介しています。
- トドックには冷凍の離乳食があると聞いたけど?
-
コープのプライベートブランド商品「きらきらステップ」があります。店舗では扱う品数も少ないですが、トドックでは全部で14種類の離乳食を買うことができます。この商品は通常カタログには掲載されておらず、Web専用カタログ「らくすく」のみで購入可能です。トドックサイトやトドックアプリでご確認ください。
「コープのきらきらステップがトドックで買える!」で詳しくレビューしています。
- トドックのサプクルってなに?
-
トドックの「サプクル」とは、一定のサイクルで届く定期便です。「テーブルフラワー」は2週に1回ペース、「クラフトビール」は月に1回(第4週)、「ワイン」は月に1回(第4週)のペースで届くトドックのサブスクと思っていただければokです。
トドックのサプクルについてはこちらで詳しく書いています。
- トドックの料金はいくら?
-
トドックで必要な料金は次の3つです。
- システム手数料税込み220円(1回の利用につき)
- 商品代金
- 組合員加入時の出資金(1口1000円から)
ちょこっとカードをお持ちの方すでに組合員ですので、特別かかる料金は「システム手数料」ということになりますね。
トドックでかかる料金についてはこちらで詳しく書いています。
- トドックを注文する方法は?
-
毎週ドライバーさんが届けてくれる注文用紙かトドックサイト・トドックアプリで注文できます。筆者がおすすめの注文方法は紙カタログをペラペラとめくりながらトドックアプリで注文する方法。アプリで注文番号を入力すると商品画像が出てくるので、目視で商品が確認しやすく注文間違いをしにくいです。
- 毎来るの注文用紙の書き方を知りたい
-
注文用紙の「毎来る」を依頼する記入欄があります。商品名と数量を入れるだけ。数量を変更することも、一時的にお休みすることもできます。毎来るを中止するときは、商品名と数量を「0」と記入しリセットします。
毎来るの注文用紙の書き方や数量変更・解約についてはこちらでご確認ください。
- 不在で受け取れない場合はどうすればいい?
-
仕事や用事で配達の日時に家に居られない場合は、配達員さんが季節に合わせた梱包をして玄関先などに置き配してくれるので心配無用。置き配する場所は事前に担当者と相談。ケースや梱包材は次回の配達時に返却します。
- トドックの資源回収(リサイクル)の種類は?
-
発砲トレイ、段ボール、内袋、紙パック、新聞紙、習慣トドック・チラシ、廃食油、古着回収、おもちゃを回収してくれます。配達で来たトラックでの回収なので、大量にお願いすることはできず上限が決まっています。
詳しくは「トドックの資源回収でポイントゲット」をご覧ください。
- トドックの支払い方法を知りたい
-
トドックの支払い方法は「口座振替」か、クレジットカードは「clover(クローバー)トドックのみです。トドックはちょこっとカード(電子マネー)では支払いできません。コンビニで支払いできる振込用紙には対応してません。
トドックで引き落しできる銀行一覧はこちらの記事で。
- トドックポイントと「ため方」
-
「店舗」同様トドックでは、利用本体330円ごとに1ポイント溜まります。そのほかにも「単品ポイント企画」「ポイント3倍企画」があります。ポイントは店舗での買い物ポイントと合算されます。
- トドックのアプリの使い方(注文方法)
-
まずはスマートフォンで「トドック公式アプリ」をダウンロード。新規ログイン登録で「メールアドレス」「確認コード」「組合員番号」を入力すると使えます。カタログを見ながら注文番号を入力。注文を確定させると翌週に商品が届きます。
トドックアプリの使い方はこちらで詳しく書いています。
- 子育て応援サポートってなに?いつまで?
-
トドック1回の注文に必要なシステム手数料、税込み220円が無料になるサポートです。「子育てサポート」対象は登録時に妊娠中、または0~15歳未満の子供がいる家庭が対象です。(15歳の誕生日を迎えるまで)申し込み時に母子手帳の確認があります。妊娠中の方は母子手帳で確認します。
- 妊娠中にもらえるプレゼントがあると聞いたけど?
-
コープさっぽろでは組合員の妊婦さんを対象にしたプレゼント企画を行っています。第一子の妊婦さんに贈られる「コープファーストチャイルドボックス」第二子以降の妊婦さんに贈られる「コープチャイルドボックス」があります。
詳しくは「トドックで・コープさっぽろでもらえるプレゼント」の記事をご覧ください。
- トドックを解約したい
-
トドックを「解約」と言っても2つの選択肢があります。1つはドドックのみを辞める、もう一つはコープさっぽろの組合員ごと辞める(脱退)です。今後コープさっぽろ店舗を利用する予定がなく、道外へ引っ越すならば組合員を脱退(解約)となりますが、普通にトドックのみを辞める場合は口頭でドライバーさんに伝えるだけでokです。もちろんトドックコールへの電話で解約も可能です。
くわしくは「トドックの解約方法」の記事で書いています。
- 見守りトドックって?
-
遠くで暮らす高齢の家族に、あなたが注文した商品を届けてくれるサービスです。あなたが注文・支払いした商品を、離れた家族のもとにトドックが出動して届けてくれます。トドックドライバーさんが届けてくれるので、家族の様子がおかしかったり「いつもと違う」に気づいてくれることも。ドドックドライバーがトラブルを察知して助けてくれた事例もあります。家族が遠くに住んでいる場合は心強いですね。
- トドックの口コミを知りたい
-
トドックの口コミについては、こちらの「トドックの口コミを紹介」の記事をご覧ください
トドックの定期便を上手に活用してお買い物ストレスを減らそう!





正確には注文の翌週に1回目の商品が到着するよ!
我が家で定期便設定をしているものは次の3つです。
- 食パン2袋【毎週】
- 牛乳【隋週】
- お米【3週に1回】
トドックの定期便を利用するようになって、買い忘れから解放されました。
牛乳は2週間の賞味期限があるので隋週がちょうどよく、お米も3週に1回が絶妙にちょうどいい。
時々足りなくなることもあるのですが、無ければあるものだけでどうにかするスキルがついたように感じます。
定期便を設定するのが面倒なようにも感じますが、一度設定してしまえばあとはトドックが忘れず届けてくれます。
激安スーパーに比べて安い!ということは正直ありませんが、ちょっとしたストレスから解放される「定期便」は、賢いお買い物方法だと感じています。



お金も大事だけれど、ストレス抱えちゃ大変だよね!



