トドックには「毎週」「隋週(1週おき)」「4週に1回」届くように設定ができる「毎来る(まいくる)」があります。
一度設定すれば希望の間隔で同じ商品を届けてくれるので、定期的に消費したいものを頼むと便利に使うことができますよ。
ここでは毎来るの具体的な使い方と注文用紙の書き方、アプリからの注文方法について解説します。
一度設定した毎来るの変更や、解除・解約についてもお伝えいたします。

\今なら8週間連続8%オフ!/
▲このボタンから公式ページにアクセス▲
トドックの毎来る(まいくる)とは

毎来る(まいくる)とは、一度設定しておくと毎回同じものを届けてくれるシステムです。
毎来るが便利に感じポイントは次の3つ。
- 「毎来る」価格でお得にお届け
- お届けサイクルが選べる
- 解除や数量変更も自在
「毎来る」価格でお得にお届け

毎来るのカタログを見ていただくとわかるのですが、商品ごとに期間中の価格が固定されています。
ですがこの価格、毎来るで設定しておくと、特売の週は安い方の価格で買えるんです。
いつも安定した価格で商品を買えるのはもちろん、安いときは安い価格で商品が買える!そんな良いとこ取りができるお買い物システムですよ。
毎来るは「お届けサイクル」が選べる
毎来るのお届け設定は次の3種類から選べます。
今週設定すると翌週から設定サイクルがスタートし、お届けが始まります。
「毎週」で設定

毎週同じものが届きます。
牛乳やパンなど同じペースで消費するものを設定しておくと、買い物のたびに買い物かごに入れなくて済むので便利ですよね。

我が家は毎朝食べる食パンを設定
「隋週」で設定


隋週とは1週おきに届く設定です。
毎週届くと困るけど、2週に1回ペースだと助かる商品を設定するといいですね。
ちょっと日持ちのする卵や納豆など、毎日使うわけではないけどそとっくしておきたいものを設定しておくと便利です。



我が家はコーヒーに入れる用の牛乳を設定
「4週に1回」で設定


4週に1回、だいたい月に1回ペースで届きます。
お米やお酒など、頻繁には買わないけどまとめ買いをしたいものにも有効ですね。
月に1度しか買わないのでどうにかこの範囲でやりくりしよう!という意識付けにも一定のサイクルで届く毎来るは便利に利用できそうです。



なかには3週に1回設定できるものもあるよ!
毎来るは「解除や数量変更」も自在
毎来るを解除したい時、数量の変更、届くサイクルの変更も簡単にできます。
注文用紙やトドックアプリで操作をするだけ。
次の章からトドックの毎来る解除方法や変更方法を図解で解説いたします。
トドックの毎来る注文用紙の書き方・アプリの設定方法


トドックの毎来るを依頼する方法は3つ。
- 電話注文センターから依頼する
- 注文用紙に記入する
- トドックアプリ・トドックサイトで設定する
トドックの電話注文センターから依頼する


毎来るはトドックの電話注文センターから依頼できます。
トドック電話注文センターに電話をかければ係の方が対応してくれますので、あとは指示に従うだけでOKです。
TEL:0120-502-208(フリーダイヤル)
受付時間:月曜~土曜9:00~21:00(日曜休み)
注文用紙に記入する


注文用紙の右上に「ピンク色」の注文欄があります。
「毎週」「隋週」「4週に1度」、それぞれで注文番号が異なるので、番号と数量を記入します。
トドックアプリ・トドックサイトで設定する
トドックアプリ・トドックサイトだと、もっと簡単に「毎来る設定」ができます。
こちらの方が注文用紙よりも簡単なので、余計なお世話かもしれませんが注文用紙からアプリに移行されることを勝手にお勧めします(笑)
トドックサイトもアプリも操作は同じですので、ここではアプリの画面で説明します。
アプリのダウンロード方法は、「トドックのカタログを見る方法とログイン方法」で解説しています。


トドックアプリで「毎来る」を設定する方法


カタログで注文番号を確認し、入力欄に注文番号を入れます。


商品画像が出てくるので(出てこないものもあるw)、「毎来る」と書かれているのを確認し、あとは数量を設定するだけです
「毎週」「隋週」「4週に1回」で注文番号が異なるので要注意!
お米だけは「3週に一回設定の専用番号」がありますよ。
トドック毎来るの解除・数量・設定変更「注文用紙・アプリでの変更方法」
トドックの「毎来る」を解除、数量変更の設定方法について解説します。
まずは注文用紙での変更方法から、続いてアプリ(サイト)での変更方法をお伝えします。
注文用紙で毎来るの解除・数量変更する方法


「毎来る」の数量変更、解除をする場合は、注文用紙左側の「お名前欄」下にある、サーモンピンク色の枠にある「毎来る」欄に記入します。
数量変更方法
商品名を書き、「数量変更」の欄に変更したい数字を入れます。
例:2個配達していたものを1個にしたいなら「1」と記入
過去の情報に「上書きされる」感じですね。
解除方法
商品名を書き「数量変更」の欄に「0」と記入するだけです。
これで以前に設定した「毎来る」商品がリセットされます。
「数量変更」も「解除」も適用は注文用紙回収の翌週のお届け分からです。
トドックアプリで「数量変更」「次回のみ配送しない」「配送サイクル変更」「解約」する方法
トドックアプリやトドックサイトでは簡単に「解除」や「数量変更」ができますよ。
ここでお伝えする設定変更は次の4つ。
数量を変更する


トドックアプリのホーム画面右下の「マイページ」⇒「毎来る設定」をタップ。


毎来る設定画面になるので、変更したい商品を探し、「+」と「ー」をタップして数量を変更する。
「注文内容を変更しました」となればOK。
次回のみ配送しない


設定した毎来るの商品を探し、「次回発送しない」をタップ。


確認画面が表示されるので、「はい」をタップ。
「注文内容を変更しました」と表示されれば「次回のみ発送を休止」されます。
配達サイクルを変更


「毎来る商品管理」にタブを切り替える。


宅配するサイクルを「毎週」「隋週」「3週に1回」「4週に1回」の中から選択。(3週に1回はないものもある)
「注文内容を変更しました」が表示されれば変更完了。
毎来るを解約する


「毎来る商品管理」のタブを切り替える。


解約したい商品を探し、「解約する」をタップ。


〇〇を解約します。よろしいですか?で「はい」をタップ。
「注文内容を変更しました」となれば解約が完了です。
トドックの毎来るを上手に活用してお買い物ストレスを減らそう!





正確には注文の翌週に1回目の商品が到着するよ!
我が家で毎来る設定をしているものは次の3つです。
- 食パン2袋【毎週】
- 牛乳【隋週】
- お米【3週に1回】
トドックの毎来るを利用するようになって、買い忘れから解放されました。
牛乳は2週間の賞味期限があるので隋週がちょうどよく、お米も3週に1回が絶妙にちょうどいい。
時々足りなくなることもあるのですが、無ければあるものだけでどうにかするスキルがついたように感じます。
毎来るを設定するのが面倒なようにも感じますが、一度設定してしまえばあとはトドックが忘れず届けてくれます。
激安スーパーに比べて安い!ということは正直ありませんが、ちょっとしたストレスから解放される「毎来る」は、賢いお買い物方法だと感じています。



お金も大事だけれど、ストレス抱えちゃ大変だよね!



