トドックには一度登録すれば、一定のサイクルで商品が届く「定期便(旧:毎来る)」があります。
お届けサイクルは次の4つ。
- 毎週
- 隔週(1週おき)
- 3週に1回(一部の商品)
- 4週に1回
毎日使うものや買い忘れを防止したい商品は、トドックの定期便を上手に活用するとお買い物ストレスを減らすことができますよ。

2023年3月に発生した「鳥インフルエンザ」の影響で、スーパーから卵が消える事態が起こりました。
そんな時も卵を定期便に設定していたおかげで、毎週卵が届きました。
備えあれば患いなし。
ここではトドックの定期便の概要と、設定方法についてお伝えいたします。

わが家の定期便サイクルも公開しています♪


\今なら8週間連続8%オフ!/
▲このボタンから公式ページにアクセス▲
トドック定期便の特徴


トドックの定期便とは、一度設定しておくと周期ごとに同じものを届けてくれるシステムです。
トドック定期便の特徴はこちら。
常時使いの食品アイテムがあるならば、定期便を使うと買い忘れ防止に役立ちます。
お米や水など、重たいものは特に定期便を使うと無駄な労力を減らせますよ。
一定の価格で買える


基本、定期便の価格は一定。価格が変動するときは納品書で案内があります。
企画や特売など、期間限定で商品価格が安くなる場合は、そのセール価格で買えちゃいます。
定期便に登録したから損をする、ってことはなさそうです。
届くサイクルが選べる
定期便のお届け設定は次の3種類(4種類)から選べます。
- 毎週
- 隔週
- 4週に1回(商品によって3週に1回)
一度設定すると翌週に初回の商品が届き、定期便がスタートします。
定期便を毎週で設定


例えば「毎週」に設定した場合、一度登録するだけで毎週同じものが届きます。
トドックで商品を注文するのがめんどくさいと感じる人も、一度登録すれば継続されるので便利ですね。



我が家は毎朝の食パンを毎週に設定してる。
定期便を隔週で設定


隔週とは1週おきに届く設定です。
毎週届くと困るけど、2週に1回ペースだと助かる商品に向いています。
ちょっと日持ちのする卵や納豆など、毎日使うわけではないけどストックしておきたい商品を設定しておくと買い忘れが無くなります。



我が家は牛乳を隔週に設定してる。
定期便を4週に1回で設定


4週に1回、おおよそ月に1回ペースで届きます。
お米やお酒など、頻繁には買わない物や、ケース買いにも向いています。
うっかり買い忘れてしまいそうなものや、重いものを設定するとよさそうです。



お米は3週に1回設定にできるよ!
数量変更や解約がすぐできる
トドックの定期便は数量変更や解約がすぐにできます。
必要に応じて数を増やしたり、次回だけストップしたい、なんてこともできちゃいます。
いきなり明日のお届けから不要!のようなことはできませんが、一定の期間(約6日前)が空いていれば変更が可能です。
次の章からは、トドックの定期便の頼み方や設定、変更方法を図解を交えて解説いたします。
定期便の頼み方


トドックの定期便を依頼する方法は3つ。
電話注文センターから注文する


トドックの定期便は、電話注文センターからも依頼できます。
トドック電話注文センターに電話をかければ係の方が対応してくれますので、あとは指示に従うだけでOKです。
TEL:0120-502-208(フリーダイヤル)
受付時間:月~土9:00~21:00(日曜休み)
注文用紙に記入する


カタログと一緒に送られてくる注文用紙で、定期便を注文することができます。
注文用紙の右上に「ピンク色の注文欄」があるので、定期便でお願いしたい番号を記入するだけ。
「毎週」「隔週」「4週に1度」のサイクル別で、注文番号が異なるので注意してください。
トドックアプリ・サイトで設定する


トドックアプリやPCサイトからも定期便を設定することができます。
Webからの設定が一番手軽で、注文するタイミングで商品画像を確認できるので注文ミスが起こりにくいメリットも。
商品の注文が一番しやすい、トドックアプリで定期便を設定をする方法を解説します。


カタログで注文番号を確認し、入力欄に注文番号を入れるか商品名で検索。
下に商品の候補が現れるので選んでタップ。


数量と配送頻度を設定。
商品を確認し、「定期便」と書かれているか確認し、数量と配送頻度を設定する。
「毎週」「隔週」「4週に1回」でそれぞれ注文番号が異なるので要注意!
お米だけは「3週に一回」の専用番号があります。
電話で数量変更・解約する方法
注文する時と同様に、変更内容や取りやめの商品をコールセンターに電話して伝えるだけ。
電話がつながるまで時間がかかる傾向にありますが、アプリが苦手だったり文字が見えにくい人にとっては一番お手軽な方法です。
TEL:0120-502-208(フリーダイヤル)
受付時間:月~土9:00~21:00(日曜休み)
注文用紙で数量変更・解約する方法


「定期便」の数量変更、解除をする場合は、お名前欄下にある「定期便」欄に記入します。
すでに定期便で注文している商品名がすでに記載されています。
注文用紙で数量変更
商品名が書かれた右の枠に「数量変更」の欄があります。そこへ変更したい数字を入れます。
例:2個配達していたものを1個にしたいなら「1」と記入
過去の情報に「上書き」されます。
注文用紙で解除
「数量変更」の欄に「0」と記入するだけ。
これで以前に設定した「定期便」商品がリセットされます。
適用されるのは、注文用紙回収の翌週のお届け分からです。
アプリで数量変更・解約する方法
トドックアプリやトドックサイトでは、手軽に解除や数量変更ができます。
ここでお伝えする設定変更は次の4つ。
数量を変更する
アプリで数量を変更する方法をお伝えします。


トドックアプリのホーム画面右下の「マイページ」⇒「定期便設定」をタップ。


タブを「次回のお届け」⇒「定期便商品管理」に切り替える。
※この場合、直近のお届けは変更されず、その後のサイクルや数量が変更される。


定期便設定画面になるので、変更したい商品を探し、「+」と「ー」をタップして数量を変更する。
「注文内容を変更しました」となればOK。
次回のみ配送しない
商品を使いきれないときや家を空けてしまう時など、「次回の配送をスキップ」することができます。


「マイページ」⇒「定期便設定」をタップ。
設定した定期便の商品を探し、「次回発送しない」をタップ。


確認画面が表示されるので、「はい」をタップ。
「注文内容を変更しました」と表示されれば「次回のみの発送を休止」できます。
配送サイクルを変更する
トドックアプリから、配送サイクルを変更する方法をお伝えします。


「マイページ」⇒「定期便設定」をタップ。「次回のお届け」タブを「定期便商品管理」に切り替える。


「毎週」「隔週」「3週に1回」「4週に1回」の中から宅配サイクルを選択。(3週に1回はないものもある)
「注文内容を変更しました」が表示されれば変更完了。
定期便を解約する
トドックアプリで、定期便で頼んでいた商品を解約する方法をお伝えします。


「マイページ」⇒「定期便設定」をタップ。「次回のお届け」タブを、「定期便商品管理」に切り替える。


解約したい商品を探し、商品概要の下にある「解約する」をタップします。


「〇〇を解約します。よろしいですか?」と出るので、「はい」をタップ。
「注文内容を変更しました」となれば解約が完了です。
わが家の定期便サイクルと活用方法


我が家で定期便設定をしているのは次の3つです。
- 食パン2袋【毎週】
- 牛乳【隔週】
- お米【3週に1回】
トドックの定期便を活用することで、うっかりとした買い忘れることがなくなりました。
牛乳は約2週間の賞味期限があるので隔週がちょうどよく、お米も3週に1回ちょうどいい。
時々足りなくなることもあるのですが、無ければあるものだけでどうにかしようとする節約スキルが身についたように感じます。



どのお届けサイクルを選んでも、注文の翌週に1回目の商品が到着。
定期便を設定するのが面倒なようにも感じますが、一度設定すればあとは放置でOK。
激安スーパーに比べて安い!とは感じませんが、ちょっとしTA買い物ストレスから解放される「定期便」は、賢いお買い物方法だと感じています。
上手に活用できそうな方は、登録して使ってみてください。



お金も大事だけれど、時間も大事。

