トドックを始める場合はエリアの確認が必要です。
一部配達ができない地域もあるので事前に確認しておきましょう。
また、オートロックマンションだけど宅配できるの?という方は「条件付きで可能」です。
要点をまとめましたのでご確認ください。
また、自宅に宅配される時によくある質問をまとめていますので参考にしていただけると幸いです。

\今なら8週間連続8%オフ!/
▲このボタンから公式ページにアクセス▲
トドックをお試しから始めたい方はこちらの記事をご覧ください。

トドックの配達エリアは離島含め道内全域!
トドックを始めたいけどうちは対応エリアだろうか?と考える方もいると思いますが、離島を含めた道内全域をカバーした宅配システムなんです。
トドックはルート宅配のため、曜日や時間はおおよそ固定されています。
山奥の険しい場所にポツンと住んでいるなど、よほどのことが無い限り対応してくれるのがトドックなんです。
トドックは「トドックセンター」と言われる宅配拠点が40センター10デポあります(2022年6月現在)。
20市17町に張り巡らされたセンターから、各戸へ届けてくれるんですね。
札幌市11センター | 小樽市1センター | 倶知安町1センター |
江別市1センター | 三笠市(南空知)1センター | 三笠市(南空知)1センター |
留萌市1センター | 旭川市3センター | 名寄市1センター |
富良野市1センター | 稚内市1センター | 浜頓別町1デポ |
天塩町1デポ | 興部町(オホーツク)1センター | 函館市2センター |
八雲町1センター | 八雲町1センター | 黒松内町1デポ |
厚沢部町(ひやま)1センター | 苫小牧市1センター | 千歳市1センター |
新冠町(日高)1センター | 浦河町1デポ | 登別市(室蘭)1センター |
伊達市1センター | 釧路市1センター | 白糠町1デポ |
根室市1デポ | 中標津町1センター | 北見市1センター |
遠軽町1センター | 遠軽町1センター | 斜里町1デポ |
帯広市(帯広南)1センター | 大樹町1デポ | 音更町(帯広北)1センター |
本別町1デポ |
トドックの配達日と時間「変更はできる?」
トドックのシステムは週に一度、地域ごとに設定された曜日と時間帯に宅配されるシステムです。
配達の時間帯は多少前後することはありますが、大雪でトラックの運行が困難であるなどの理由がない限り、おおよそ平日の午前9時30分ごろから午後4時30分ごろの間には届けられます。
トドックのドライバーさんの一日はこんな感じです。
- 【08:30】アルコールチェックなど
- 【09:00】積み込み作業
- 【09:30】出発/配達
- 【12:00】お昼休憩
- 【13:00】配達
- 【16:30】センター帰着/トラック片付け
トドックの配達に関するよくある質問を集めてみました。
- トドックの配達曜日や時間は変えられる?
-
トドックはルート販売のため、地域ごとに順番に宅配される仕組みです。曜日は固定されていますし、順番に宅配されるので時間帯はおおよそ決まってきます。よほどのことが無い限り曜日や時間変更は難しいですが、状況によっては可能なこともあるようです。どうしても変更したい場合は担当者やトドックコールに電話してみるといいですね。
- 自分が住んでいる地域の配達曜日、時間を知りたい
-
トドックコールに確認すると曜日と目安時間を教えてくれます。また、ご近所でトドックの宅配トラックを見かけるならば、その曜日や時間帯が住んでいる地域の宅配日である可能性が高いです。電話でトドックを依頼してしまうともらえない特典があったりするので、よく確認のうえ申し込みをしてください。トドックのもらえるキャンペーンについてはこちらでまとめています。
トドック不在時の置き配の場所と通い箱の種類

トドックは、不在時でも商品を新鮮なまま受け取れるのが魅力です。
お仕事をされている方やずっと自宅で待機していられない方は、トドックの置き配を有効活用したいですよね。
不在時の置き配場所の設定や、商品を保管する宅配ボックス(通い箱)の種類を紹介します。
トドック不在時の置き配場所は指定できる
トドックが届く日に不在にしてしまう場合、置いてもらう場所を指定することができます。
置き配を指定できる場所は主に次の3つです。
- 玄関前
- 物置
- 車庫
よほど遠い場所でない限り、置き場所は柔軟に対応してくれるようです。
トドックの開始時に自宅に訪問した担当者と打ち合わせをするので、その際に置き場所を打ち合わせましょう。
トドックの通い箱の種類と保管方法
不在時にトドックの商品を保管しておく専用ケースは、商品の種類によっていくつか用意されていて、保管方法が変わってきます。
おもに次の4種類で分けられます。
- 常温品
- 農産品
- 冷蔵品
- 冷凍品
常温品
折り畳みができる青や赤いケースで届けられます。
農産物
発泡スチロールの保冷ケースで届けられます。
冷蔵品
発泡スチロールの保冷ケースに保冷剤を入れた状態で鮮度をキープして届けられます。
冷凍品
発泡スチロールの保冷ケースの中に、ドライアイスと冷凍蓄冷剤が入って冷凍をキープして届けられます。
トドックはマンションのオートロックでも大丈夫?
トドック配達不在時に、マンションのオートロックの場合はどうすればよいのでしょうか?
答えはそのマンションによる、が正解のようです。
同じマンションですでにトドックを置き配で使われているなら問題なさそうですが、時にはNGとされるマンションもあるようです。
問題は「置き配時にどこへ置くか、だれがオートロックを解除するか」にあるようです。
管理人さんが常駐しているマンションでOKが出る場合もありますが、オートロックの性質上、部外者を頻繁にマンションの中に入れる事がマンション的にはNGとされる場合もあるようです。
また、マンションのエントランスに置かせてもらえる場合もあるようですが、共有スペースであるため否定的な考えも生まれるようです。
まずはマンションの管理人さんや、管理している会社に問い合わせてみるのが良いでしょう。
マンションがトドックNGだった場合は「グループ(班)」で頼むこともできます。
近くに住む戸建てのお友達や親類などがいたら、協力を仰いでみるのもいいですね。
グループで頼むと通常かかる税込220円のシステム手数料が人数分として分けられるので、安く利用することが可能です。
また、グループ内に「子育てサービス」や「60サポート」の適用者がいれば、全体のシステム手数料が無料になりますよ。
トドックの配達が来ない!届かない場合の対処法
今日はトドックが来る日だけれどなかなか来ない…。
そんな時もたまにはあります。
自分より前の利用者の使用状況だったり、全員不在だったりすると、梱包して置き配するだけでもかなりの時間がかかりそうです。
また、道路状況によっても変わるでしょうし、「きっちり何時に着く」のような定時は望めません。
置き配になってしまうと来週までお届け箱の保管が必要になるため、なるべく手渡しでお願いしたい場合もありますよね。
そうなると届く時間が気になりだします。
そんな時に使っていただきたいのが「トドックアプリ」。
トドックアプリでは「〇件前の配達が完了しました」というような、配達状況が分かるんです。
とっても便利だと思いませんか?同時にお届け目安の時間を30分刻みで確認することができるんです。
アプリで確認することで、ちょっとだけ外出したい時など便利に活用することができますね。
アプリを見ても反応なし、いつまでたっても届かない!という場合はトドックコールに電話で確認してみましょう。
TEL:0120-502-112(フリーダイヤル)
受付時間:月曜~金曜9:00~21:00、土曜9:00~18 :00(日曜休み・年末年始除く)
トドックの宅配ついでに資源回収してくれる
トドックの宅配時に資源回収をしてくれます。
資源回収1回につき1ポイント還元。
廃食油は1本500mlあたり3ポイントで交換してくれます。
ポイントの還元方法は、注文用紙上にある「資源回収記入欄」にチェックや数量を記入するか、アプリの場合は資源回収欄にチェックを入れる必要があります。
トドックの資源回収についてはこちらの記事で詳しく書いています。

トドックは道内全域に配達!鮮度キープで置き配が可能
トドックは北海道の全域で利用できる食材宅配サービスです。
不在時の置き配も安心して利用できますし、買える商品の充実度は他の食材宅配にはない魅力があります。
北海道で利用できる食材宅配は数あれど、ここまでサービスが行きわたった食材宅配サービスはありません。
実店舗であるコープさっぽろのお店とのタッグで、利用のしやすいサービスになっていますよね。
送料であるシステム手数用も無料で使える対象者が多く、商品の価格も実店舗とほぼ変わらない安定価格。
買い物が困難な方にはぜひ利用していただきたいサービスだと感じます。

トドックでよくある質問まとめコーナー

- トドックの申し込み(入会)方法は?
-
ドックを始める方法は次の3つです。
- トドックコール(電話)に連絡する
- お友達に紹介してもらう
- Webから申し込む
一番最強なのは友達紹介を受けて自らweb登録です。「トドックを一番お得に申し込む方法」はこちらで書いています。
- トドックを始めるときに必要な組合員の出資金ってなに?
-
トドックでは長期間で行われているキャンペーン、短期間で行われているキャンペーンがあります。
当ブログではドドックの最新キャンペーンを随時更新中です。
- コープさっぽろの組合員ってなに?
-
トドックを利用するには、コープさっぽろの組合員にならなくてはいけません。組合員になるということは出資金の支払いが必須です。1口1000円ですが、web申し込みすると1,000ポイントバックされるので実質無料でトドックを始められます。
- トドックのお友達紹介キャンペーンって何?
-
トドックを利用しているお友達(家族や親せきもok)から紹介を受けてトドックを始めると、トドックや店舗のお買い物で使えるポイントがもらえます。筆者がトドックをお友達を紹介したときの様子をこちらで書いてます。
- トドックのお試しについて知りたい
-
4週間はシステム手数料無料でトドックを試せるというものです。ですがたとえお試しでも「コープさっぽろ組合員登録」が必須なので要注意。お試しなので「やっぱりうちには向いてない」とすぐに断ることも可能です。
- トドックのカタログ(チラシ)はどこで見れる?
-
トドックをしている方は毎週ドライバーさんが紙のカタログを届けてくれます。トドックサイトやアプリにログイン後、電子カタログを見ることもできます。
トドックのカタログの種類と一覧で見本や特徴について詳しく説明しています。
- トドックの商品(値段)はお得なの?
-
価格だけを見ればコープさっぽろとほぼ同価格なので、トドックのほうが安いということはありません。ときにはトドック限定キャンペーン価格で売り出すことがあるので、見つけ出せばお店よりも安く買えることが多々あります。筆者の場合「重いものこそトドック」「トドックはプチお取り寄せ」の感覚が強いので、生鮮商品は普通にスーパーで買ってます(内緒)
トドックのおすすめ商品についてはこちらをご覧ください。
- トドックで無印良品が買えるって本当?
-
本当です。近くに無印良品がない場合はとっても便利ですよね。ただ、他の商品のように今週注文したからと言って翌週届かないのが難点です(翌々週に届く)。そして無印良品全ての商品が買えるわけではありません。今後のコープさっぽろさんの頑張りに期待です。
- トドックにはミールキットがあるの?
-
トドックにもオイシックスのようなミールキットが用意されています。
オイシックスほどおしゃれな感じはありませんが…お値段が安くて美味しいキットです。種類も豊富で、ちょっと手抜きをしたい、夫に作ってもらいたい…そんな時には便利なキットですよ。
トドックのミールキットについてはこちらで詳しく紹介しています。
- トドックには冷凍の離乳食があると聞いたけど?
-
コープのプライベートブランド商品「きらきらステップ」があります。店舗では扱う品数も少ないですが、トドックでは全部で20種類の離乳食を買うことができます。この商品は通常カタログには掲載されておらず、Web専用カタログ「らくすく」のみで購入可能です。トドックサイトやトドックアプリでご確認ください。
「コープのきらきらステップがトドックで買える!」で詳しくレビューしています。
- トドックのサプクルってなに?
-
トドックの「サプクル」とは、一定のサイクルで届く定期便です。「テーブルフラワー」は2週に1回ペース、「クラフトビール」は月に1回(第4週)、「ワイン」は月に1回(第4週)のペースで届くトドックのサブスクと思っていただければokです。
トドックのサプクルについてはこちらで詳しく書いています。
- トドックの料金はいくら?
-
トドックで必要な料金は次の3つです。
- システム手数料税込み220円(1回の利用につき)
- 商品代金
- 組合員加入時の出資金(1口1000円から)
ちょこっとカードをお持ちの方すでに組合員ですので、特別かかる料金は「システム手数料」ということになりますね。
トドックでかかる料金についてはこちらで詳しく書いています。
- トドックを注文する方法は?
-
毎週ドライバーさんが届けてくれる注文用紙かトドックサイト・トドックアプリで注文できます。筆者がおすすめの注文方法は紙カタログをペラペラとめくりながらトドックアプリで注文する方法。アプリで注文番号を入力すると商品画像が出てくるので、目視で商品が確認しやすく注文間違いをしにくいです。
- 毎来るの注文用紙の書き方を知りたい
-
注文用紙の「毎来る」を依頼する記入欄があります。商品名と数量を入れるだけ。数量を変更することも、一時的にお休みすることもできます。毎来るを中止するときは、商品名と数量を「0」と記入しリセットします。
毎来るの注文用紙の書き方や数量変更・解約についてはこちらでご確認ください。
- 不在で受け取れない場合はどうすればいい?
-
仕事や用事で配達の日時に家に居られない場合は、配達員さんが季節に合わせた梱包をして玄関先などに置き配してくれるので心配無用。置き配する場所は事前に担当者と相談。ケースや梱包材は次回の配達時に返却します。
- トドックの資源回収(リサイクル)の種類は?
-
発砲トレイ、段ボール、内袋、紙パック、新聞紙、習慣トドック・チラシ、廃食油、古着回収、おもちゃを回収してくれます。配達で来たトラックでの回収なので、大量にお願いすることはできず上限が決まっています。
詳しくは「トドックの資源回収でポイントゲット」をご覧ください。
- トドックの支払い方法を知りたい
-
トドックの支払い方法は「口座振替」か、クレジットカードは「clover(クローバー)トドックのみです。トドックはちょこっとカード(電子マネー)では支払いできません。コンビニで支払いできる振込用紙には対応してません。
トドックで引き落しできる銀行一覧はこちらの記事で。
- トドックポイントと「ため方」
-
「店舗」同様トドックでは、利用本体330円ごとに1ポイント溜まります。そのほかにも「単品ポイント企画」「ポイント3倍企画」があります。ポイントは店舗での買い物ポイントと合算されます。
- トドックのアプリの使い方(注文方法)
-
まずはスマートフォンで「トドック公式アプリ」をダウンロード。新規ログイン登録で「メールアドレス」「確認コード」「組合員番号」を入力すると使えます。カタログを見ながら注文番号を入力。注文を確定させると翌週に商品が届きます。
トドックアプリの使い方はこちらで詳しく書いています。
- 子育て応援サポートってなに?いつまで?
-
トドック1回の注文に必要なシステム手数料、税込み220円が無料になるサポートです。「子育てサポート」対象は登録時に妊娠中、または0~15歳未満の子供がいる家庭が対象です。(15歳の誕生日を迎えるまで)申し込み時に母子手帳の確認があります。妊娠中の方は母子手帳で確認します。
- 妊娠中にもらえるプレゼントがあると聞いたけど?
-
コープさっぽろでは組合員の妊婦さんを対象にしたプレゼント企画を行っています。第一子の妊婦さんに贈られる「コープファーストチャイルドボックス」第二子以降の妊婦さんに贈られる「コープチャイルドボックス」があります。
詳しくは「トドックで・コープさっぽろでもらえるプレゼント」の記事をご覧ください。
- トドックを解約したい
-
トドックを「解約」と言っても2つの選択肢があります。1つはドドックのみを辞める、もう一つはコープさっぽろの組合員ごと辞める(脱退)です。今後コープさっぽろ店舗を利用する予定がなく、道外へ引っ越すならば組合員を脱退(解約)となりますが、普通にトドックのみを辞める場合は口頭でドライバーさんに伝えるだけでokです。もちろんトドックコールへの電話で解約も可能です。
くわしくは「トドックの解約方法」の記事で書いています。
- 見守りトドックって?
-
遠くで暮らす高齢の家族に、あなたが注文した商品を届けてくれるサービスです。あなたが注文・支払いした商品を、離れた家族のもとにトドックが出動して届けてくれます。トドックドライバーさんが届けてくれるので、家族の様子がおかしかったり「いつもと違う」に気づいてくれることも。ドドックドライバーがトラブルを察知して助けてくれた事例もあります。家族が遠くに住んでいる場合は心強いですね。
- トドックの口コミを知りたい
-
トドックの口コミについては、こちらの「トドックの口コミを紹介」の記事をご覧ください
