【2023年6月】トドックキャンペーン最新情報はこちらをクリック♪

トドックのポイント使い方!交換カタログは必見!履歴確認や期限は?

トドックを利用すると、お買い上げ本体330円ごとに1ポイントが貯まります。

コープさっぽろ店舗やその他サービス利用も同じ還元率です。

このページでは、コープさっぽろやトドックの利用で貯まる「ポイント」について詳しく解説していきます。

\今なら8週間連続8%オフ!/

▲このボタンから公式ページにアクセス▲

【最新】お得なキャンペーン情報はこちら

タップできる目次

トドックポイントの使い方

トドックのポイントを使う方法をお伝えします。

トドックや店舗で貯めた共通ポイントを使う方法は主に3つです。

  • 商品と交換する
  • 支払いに充てる
  • 出資金として積み立てる

商品と交換する

トドックのポイントは商品と交換することができます。

500ポイント出せば、500円以上の商品と交換してくれるですよ!なんてお得。

交換商品については「トドックのポイントを商品と交換できるカタログ」の章をご覧ください。

トドックの支払いに充てる

トドックのポイントを500ポイントごとに交換して、商品代金に充当することができます。

500ポイント単位で交換することができますよ。

交換手続きをすることで、次月の請求額から、ポイント利用分が差し引かれて請求される仕組みです。

トドックのポイント交換方法についてはこちらからどうぞ。

お店でちょこっとカードにチャージして使う

トドックで貯まったポイントは、コープさっぽろ実店舗のお買い物にも使えます。

お店で使う場合は、ポイントを電子マネーに交換し、「ちょこっとカード」チャージする必要があります。

店舗に設置されている「ナビタン」という緑の機械を使ってチャージします。

500ポイント単位でちょこっとカードにチャージしたり、ポイント券として発行することもできますよ。

資本金として積み立てる

資本金とはコープさっぽろの資本金の事です。

コープさっぽろに加入したときに1口1000円単位で支払ったと思うのですが、ポイントで増額することもできるんですよ。

1口500ポイント500円として積み立てすることができます。

ポイントには有効期限がありますので、期限を切らすくらいなら「出資金」として積み立てた方がお得かもしれません。

トドックポイントを「貯める」方法

トドックで使えるポイントを貯める方法をお伝えします。

お買い物ほかにも資源回収や、企画でどんどんポイントが貯まります。

お買い物で貯める

トドックのポイントは、お買い上げ本体330円ごとに1ポイント貯まります。

次の3つの利用でポイントが貯まります。

  • コープさっぽろ店舗を利用する
  • トドックを利用する
  • コープトラベルや灯油などのサービス

資源回収で貯める

  • 廃食油500ml1本で3ポイント
  • その他回収物1回につき1ポイント

トドックの資源回収時にお願いすることでも、ポイントをためることができます。

トドックの資源回収についてはこちらの記事で詳しく書いています。

単品ポイント企画でポイントを貯める

「10・50・100ポイント」のアイコンが付いた商品を買うと、通常よりお得にポイントが貯まります。

この時には本体330円ごとに1ポイントのルールは対象外になるのでご注意を。

トドックアプリ限定ポイントで貯める

トドックアプリから注文することで得られるポイントがあるんです。

Web申し込み限定でポイントが貯まる商品があるのですが、さらにアプリからの注文限定でポイントが上乗せされるんです。

このことからも、アプリのからの注文が一番お得であることが分かりますね。

ポイント3倍企画でポイントを貯める

トドックを利用した人全員にポイントが3敗になる企画です。

年に複数回実施されるので、こちらは特に何も設定せずともお得にポイントが貯まる期間があります。

グループ(班)の利用でポイントを貯める

各戸に配達がされるのが一般的ではありますが、グループ利用される方の場合1か月4週以上利用すると50ポイントが付きます。

お店でポイントを貯める

2022年6月のカレンダー

コープさっぽろでは常にポイントが貯まる企画を実施してますので、ポイントの還元率が高い日を狙ってお買い物をするのもいいですね。

  • ポイントサービスデー
  • 1・2・3コープデー
  • ちょこっとカードチャージデー

コープさっぽろでは割引デーのほかにも、ポイントが貯まりやすい企画がたくさんありますよ。

コープさっぽろ・トドックのポイント早見表

コープさっぽろやトドックを利用するほどにポイントが貯まるお得なシステム。

ポイントが貯まるかどうかの早見表をご用意しました。

ポイントをためるポイントを使う
トドック・お店でお買い物
お酒(みりん含む)
チケット・本
コープのギフト
コープトラベル
文化教室
灯油・LPガス・設備機器
トドック電力
夕食宅配サービス
指定ゴミ袋・たばこ
フリエ
コープ共済
トドックシステム手数料
廃食油3ポイント
資源回収(トドックのみ)トドック1回1P

トドックのポイントを商品と交換できるカタログ

トドックのポイントは1ポイント1円でお買い物にも使えますが、商品と交換することもできます。

「たまったままじゃもったいない!ポイント交換特別号」という保存版カタログがあるんです。

こちらの保存版カタログは春ごろに1度配布されるものなんですが、うっかり捨ててしまったとしてもトドックコールに連絡すれば次の配達日にカタログと一緒に届けてくれますよ。

【電話】トドックコール

TEL:0120-502-112(フリーダイヤル)
受付時間:月曜~金曜9:00~21:00、土曜9:00~18 :00(日曜休み・年末年始除く)

\クリックで拡大表示/

ざっと眺めていて抱いた感想は、どれもこれも高すぎる…。

一番安いものでもタニタの手首式血圧計3500ポイントです。

申し訳ないけどネットで買った方が安く買える品物が多い。

頑張って貯めたポイントをご褒美的に使うのならよいのでしょうが、お得に使うと考えるとお得とはいいがたい内容かもしれません。

ポイントを使って商品交換できるのはこれだけではありません。

「トドックの商品」と交換することもできるんですよ。

毎週届くカタログにメインの「週刊トドック」がありますよね。

最終頁、つまりはカタログの裏面の角っこに、毎週「あと1品にコレ!」という商品が掲載されているのをご存じでしょうか?

ポイントで交換できる500円ポッキリ商品で、大体いつも数十円分お得に買えるんですよ。

じっくり貯めてカタログから電化製品をゲットするのもいいけれど、おいしそうなトドックグルメをゲットするためにポイントを使うのもいいですね。

この度見つけちゃいました欲しい商品!

500ポイントで570円のコーヒーゼリーが買えちゃいます。

70円のお得です!

交換方法ですが「注文用紙」のみで対応しています。

普段トドックアプリやトドックサイトを使っている人は、ちょっと面倒ですが注文用紙で注文してください。

とはいえ注文方法は簡単で、注文用紙裏面にある「指定の商品と交換する」の欄に「必要数」を記入するだけ

これをドライバーさんに渡せば注文OKです。

お買い物金額に応じて用意されたステージ

コープさっぽろのお店やトドック、その他サービスを利用した1年間の合計金額に応じて5つのステージが設けられています。

いわば私たち利用者の「勲章」的なものですね。(おおげさ)

ポイントステージについてはコープさっぽろ公式ページでご確認ください。

【予告】2023年春よりもっとポイントが貯まりやすく使いやすいシステムに代わります。

トドックのポイント履歴確認方法

トドックやお店で貯めたポイントを確認する方法は主に4つです。

  • トドックサイト・アプリ
  • 宅配システム納品書
  • 店舗に設置しているナビタン
  • トドックコール

トドックサイト・アプリで確認する

STEP
ログインして「メニュー」または「マイページ」を開く
  • トドックサイトは左上にある3本線の「メニュー」をクリック
  • トドックアプリは右下の「マイページ」をタップ
STEP
ポイント履歴をクリック
  • トドックサイトは「①ポイント交換」をクリックし次の画面で「②ポイント履歴の確認」をクリック
  • トドックアプリは「ポイント履歴」をタップ
STEP
期間を指定して閲覧
  • トドックサイトアプリとも期間を指定すれば「ポイント履歴」が確認できる

宅配システム納品書で確認する

毎週ドライバーさんがカタログと一緒に届けてくれる「宅配システム納品書」では履歴詳細は確認できませんが

  • 今回の配達で獲得したポイント
  • 累計ポイント

を確認できます。

店舗に設置しているナビタンで確認する

店舗に設置しているナビタンでも「ポイント履歴」を確認することができます。

トドックコールで確認する

トドックコールに電話をして、オペレーターに直接聞くこともできますよ。

【電話】トドックコール

TEL:0120-502-112(フリーダイヤル)
受付時間:月曜~金曜9:00~21:00、土曜9:00~18 :00(日曜休み・年末年始除く)

トドックのポイント有効期限

2022年7月現在は、獲得したポイントに期限はありません。

ですが2023年度、春からはポイントに有効期限が加わります。

詳細は決定次第追記いたします。

トドックでよくある質問まとめコーナー

トドックの申し込み(入会)方法は?

ドックを始める方法は次の3つです。

  1. トドックコール(電話)に連絡する
  2. お友達に紹介してもらう
  3. Webから申し込む

一番最強なのは友達紹介を受けて自らweb登録です。「トドックを一番お得に申し込む方法」はこちらで書いています。

トドックを始めるときに必要な組合員の出資金ってなに?

トドックでは長期間で行われているキャンペーン、短期間で行われているキャンペーンがあります。

当ブログではドドックの最新キャンペーンを随時更新中です。

トドックのキャンペーン情報一覧はこちら

コープさっぽろの組合員ってなに?

トドックを利用するには、コープさっぽろの組合員にならなくてはいけません。組合員になるということは出資金の支払いが必須です。1口1000円ですが、web申し込みすると1,000ポイントバックされるので実質無料でトドックを始められます。

トドックのお友達紹介キャンペーンって何?

トドックを利用しているお友達(家族や親せきもok)から紹介を受けてトドックを始めると、トドックや店舗のお買い物で使えるポイントがもらえます。筆者がトドックをお友達を紹介したときの様子をこちらで書いてます。

トドックのお試しについて知りたい

4週間はシステム手数料無料でトドックを試せるというものです。ですがたとえお試しでも「コープさっぽろ組合員登録」が必須なので要注意。お試しなので「やっぱりうちには向いてない」とすぐに断ることも可能です。

トドックのカタログ(チラシ)はどこで見れる?

トドックをしている方は毎週ドライバーさんが紙のカタログを届けてくれます。トドックサイトやアプリにログイン後、電子カタログを見ることもできます。

トドックのカタログの種類と一覧で見本や特徴について詳しく説明しています。

トドックの商品(値段)はお得なの?

価格だけを見ればコープさっぽろとほぼ同価格なので、トドックのほうが安いということはありません。ときにはトドック限定キャンペーン価格で売り出すことがあるので、見つけ出せばお店よりも安く買えることが多々あります。筆者の場合「重いものこそトドック」「トドックはプチお取り寄せ」の感覚が強いので、生鮮商品は普通にスーパーで買ってます(内緒)

トドックのおすすめ商品についてはこちらをご覧ください。

トドックで無印良品が買えるって本当?

本当です。近くに無印良品がない場合はとっても便利ですよね。ただ、他の商品のように今週注文したからと言って翌週届かないのが難点です(翌々週に届く)。そして無印良品全ての商品が買えるわけではありません。今後のコープさっぽろさんの頑張りに期待です。

トドックで買える無印良品リスト&購入時の確認ポインとはこちらです。

トドックにはミールキットがあるの?

トドックにもオイシックスのようなミールキットが用意されています。

オイシックスほどおしゃれな感じはありませんが…お値段が安くて美味しいキットです。種類も豊富で、ちょっと手抜きをしたい、夫に作ってもらいたい…そんな時には便利なキットですよ。

トドックのミールキットについてはこちらで詳しく紹介しています。

トドックには冷凍の離乳食があると聞いたけど?

コープのプライベートブランド商品「きらきらステップ」があります。店舗では扱う品数も少ないですが、トドックでは全部で20種類の離乳食を買うことができます。この商品は通常カタログには掲載されておらず、Web専用カタログ「らくすく」のみで購入可能です。トドックサイトやトドックアプリでご確認ください。

「コープのきらきらステップがトドックで買える!」で詳しくレビューしています。

トドックのサプクルってなに?

トドックの「サプクル」とは、一定のサイクルで届く定期便です。「テーブルフラワー」は2週に1回ペース、「クラフトビール」は月に1回(第4週)、「ワイン」は月に1回(第4週)のペースで届くトドックのサブスクと思っていただければokです。

トドックのサプクルについてはこちらで詳しく書いています。

トドックの料金はいくら?

トドックで必要な料金は次の3つです。

  • システム手数料税込み220円(1回の利用につき)
  • 商品代金
  • 組合員加入時の出資金(1口1000円から)

ちょこっとカードをお持ちの方すでに組合員ですので、特別かかる料金は「システム手数料」ということになりますね。

トドックでかかる料金についてはこちらで詳しく書いています。

トドックを注文する方法は?

毎週ドライバーさんが届けてくれる注文用紙かトドックサイト・トドックアプリで注文できます。筆者がおすすめの注文方法は紙カタログをペラペラとめくりながらトドックアプリで注文する方法。アプリで注文番号を入力すると商品画像が出てくるので、目視で商品が確認しやすく注文間違いをしにくいです。

毎来るの注文用紙の書き方を知りたい

注文用紙の「毎来る」を依頼する記入欄があります。商品名と数量を入れるだけ。数量を変更することも、一時的にお休みすることもできます。毎来るを中止するときは、商品名と数量を「0」と記入しリセットします。

毎来るの注文用紙の書き方や数量変更・解約についてはこちらでご確認ください。

不在で受け取れない場合はどうすればいい?

仕事や用事で配達の日時に家に居られない場合は、配達員さんが季節に合わせた梱包をして玄関先などに置き配してくれるので心配無用。置き配する場所は事前に担当者と相談。ケースや梱包材は次回の配達時に返却します。

トドックの資源回収(リサイクル)の種類は?

発砲トレイ、段ボール、内袋、紙パック、新聞紙、習慣トドック・チラシ、廃食油、古着回収、おもちゃを回収してくれます。配達で来たトラックでの回収なので、大量にお願いすることはできず上限が決まっています。

詳しくは「トドックの資源回収でポイントゲット」をご覧ください。

トドックの支払い方法を知りたい

トドックの支払い方法は「口座振替」か、クレジットカードは「clover(クローバー)トドックのみです。トドックはちょこっとカード(電子マネー)では支払いできません。コンビニで支払いできる振込用紙には対応してません。

トドックで引き落しできる銀行一覧はこちらの記事で。

トドックポイントと「ため方」

「店舗」同様トドックでは、利用本体330円ごとに1ポイント溜まります。そのほかにも「単品ポイント企画」「ポイント3倍企画」があります。ポイントは店舗での買い物ポイントと合算されます。

トドックのアプリの使い方(注文方法)

まずはスマートフォンで「トドック公式アプリ」をダウンロード。新規ログイン登録で「メールアドレス」「確認コード」「組合員番号」を入力すると使えます。カタログを見ながら注文番号を入力。注文を確定させると翌週に商品が届きます。

トドックアプリの使い方はこちらで詳しく書いています。

子育て応援サポートってなに?いつまで?

トドック1回の注文に必要なシステム手数料、税込み220円が無料になるサポートです。「子育てサポート」対象は登録時に妊娠中、または0~15歳未満の子供がいる家庭が対象です。(15歳の誕生日を迎えるまで)申し込み時に母子手帳の確認があります。妊娠中の方は母子手帳で確認します。

妊娠中にもらえるプレゼントがあると聞いたけど?

コープさっぽろでは組合員の妊婦さんを対象にしたプレゼント企画を行っています。第一子の妊婦さんに贈られる「コープファーストチャイルドボックス」第二子以降の妊婦さんに贈られる「コープチャイルドボックス」があります。

詳しくは「トドックで・コープさっぽろでもらえるプレゼント」の記事をご覧ください。

トドックを解約したい

トドックを「解約」と言っても2つの選択肢があります。1つはドドックのみを辞める、もう一つはコープさっぽろの組合員ごと辞める(脱退)です。今後コープさっぽろ店舗を利用する予定がなく、道外へ引っ越すならば組合員を脱退(解約)となりますが、普通にトドックのみを辞める場合は口頭でドライバーさんに伝えるだけでokです。もちろんトドックコールへの電話で解約も可能です。

くわしくは「トドックの解約方法」の記事で書いています。

見守りトドックって?

遠くで暮らす高齢の家族に、あなたが注文した商品を届けてくれるサービスです。あなたが注文・支払いした商品を、離れた家族のもとにトドックが出動して届けてくれます。トドックドライバーさんが届けてくれるので、家族の様子がおかしかったり「いつもと違う」に気づいてくれることも。ドドックドライバーがトラブルを察知して助けてくれた事例もあります。家族が遠くに住んでいる場合は心強いですね。

一人暮らしこそトドックがおすすめの記事はこちらです。

トドックの口コミを知りたい

トドックの口コミについては、こちらの「トドックの口コミを紹介」の記事をご覧ください

まとめ:トドックポイントを上手にためて使おう!

トドックでもコープさっぽろ店舗でも使えるポイントは、現在のところ有効期限無く使うことができます。

通常の買い物では本体330円につき1ポイント貯まりますが、コープさっぽろ店舗やトドックでは、ポイントが貯まりやすい企画が目白押し!

ポイントをザクザクためてお買い物に使ったり、お得な商品と交換してポイ活を楽しんじゃいましょう。

タップできる目次